食べキン メンバー
「しまね花の郷 (島根県花振興センター 花ふれあい公園)」
「しまね花の郷 (島根県花振興センター 花ふれあい公園)」
一度ちらっとしか行ったことがなくて、一度ちゃんと見ておきたかったしまね花の郷。
この公園の奥にはあの佐渡の空を飛んでいる「トキ」がいて、出雲市で分散飼育されています。
良いお天気だったことから自転車で行きますよ(笑)
途中、古志橋を渡りまーす。
神戸川。
こうべ、じゃなくて「かんどがわ」。
堤防向こうの家々、瓦がきれいです。
サイクリングにもってこいな道。
いえ、おそらく学校がたくさんあるからだと思います。
つきました。
大きな広場と温室があります。
でもまずは受け付けのところでお花発見。
でもこれヘンじゃないです...?
よく...
食べキン メンバー
「出雲市立出雲体育館」
「出雲市立出雲体育館」
いつ取り壊されるかもわからないから、ちゃんと残しておかないと。
昭和36年に創られたといいますから、56年前ですか。
鉄筋コンクリート造りで頭が大きい形。
もうかなり古くなっているのですが、中は一応入れました。
イベントもやっているようです。
ここに色んなものを観に行っていた記憶はもう保育園くらいで止まっています。
昭和56年に出雲市民会館が造られ、それまで行われていた音楽イベントはほぼ全てがそちらに。
出雲体育館は名前のとおり、スポーツ施設として使われるようになりました。
私はスポーツ一切やっていなかったから...、青春時代の体育館との思い出があまりありません。...
食べキン メンバー
「日本遺産認定<日が沈む聖地出雲> 日御碕灯台」
「日本遺産認定<日が沈む聖地出雲> 日御碕灯台」
子供の頃から何度も行っているスポット、日御碕灯台。
白亜の灯台が立つ断崖絶壁、日本海を一望できる場所です。
島根県の島根半島の一番西側に位置しています。
海に沈む夕日が観られる場所というだけでなく、
この地域と日没との関係を示す神話や伝説が残っています。
この近くにある日御碕神社は歴史上別々の場所にあったお宮2つが集まってできています。
ひとつは「神の宮」。これは素戔嗚尊がお祀りされています。
そしてもう一つ、本殿にあたるのは「日沈みの宮」。天照大神が主祭神です。
伊勢神宮が昼を司るお宮とすれば、ここ、出雲の日御碕は夜を守る。
古来からそ...
食べキン メンバー
「稲佐の浜と出雲大社摂社 上宮(かみのみや)」
「稲佐の浜と出雲大社摂社 上宮(かみのみや)」
すごく嬉しいです。
数年前まで出雲大社はいつ行っても貸切状態だったし、稲佐の浜まで足を運んでくれる人も今ほどじゃなかったと思うんです。
それが、
観光のピークじゃない季節でも必ずだれかがこうして浜にお参りしている姿を見ると、ほんとーに島根の観光施策、頑張ったんだなぁって思います。
関係者の皆様のおかげさんです。
しかしまだ島根に来たことがないって方もまだまだ私のまわりにもいらっしゃるので、
ぜひ何かの折に島根旅を考えていただきたいですね♪
稲佐の浜の弁天島です。
そういえばここも紹介していませんでした。
神様が1年に1度、この島根に集まって...
食べキン メンバー
「命主社(いのちぬしのやしろ)へ行ってきた 出雲大社近く」
「命主社(いのちぬしのやしろ)へ行ってきた 出雲大社近く」
久しぶりに撮影しました。
こんなに良いお天気の中(暑すぎた)、
出雲大社近くを散策できたので思いっきり、命主社のクスノキ。
くねくねとねじりながら上へと伸びている。
その後ろに社があります。
カミムスビという神様が祀られています。
この神様は、出雲大社の主祭神であるオオクニヌシを助けた神様。
一度死んでいるんですよ、オオクニヌシって。見事復活したのはオオクニヌシのお母さんが
カミムスビにお願いして、そこで派遣された看護婦と言ってもいい2人の女神のおかげなのです。
だから「命主社」と呼ばれています。
復活劇って神話の世界にもキリス...