松江の郷土料理として伝えられる「すずきの奉書焼」。こんなに特別感のある料理も珍しいのではないでしょうか。郷土料理といってもほぼ日常ではお見掛けしないし、地元でもそこまで知られているとも思えない。きっとガイドブックなんかには載っていると思うけど、松江に遊びに来てこれを食べてみよう!っていう人もそんなに多いとも思えないし...郷土料理にも色々あって、この「すずきの奉書焼」はかなり敷居の高い郷土料理だと感じます。とはいっても、どこで食べられるの?となると、松江市内の料亭5~6軒くらいはお願いできるところがあり、食べようと思ったらいつでも食べられるものなのですね。私は今回2度目です。いと賀、巴庵、川京、なにわ本店、松江和らくなど...切り身で出てくるお店もありますので、予約時にご確認ください。でもそれくらい貴重なものだから、食べられるととっても嬉しい!私の体験1度目は臨水亭さんだったけれど、お店がなくなってしまったのでもう臨水亭さんではいただけません。この料理を復活させたそのお店こそ、臨水亭さんだったのですが(T_T)その時、写真に残せなかったのが残念でしかたない。。今回は皆美館にて。要予約でご対応いただけます。一匹まるごと!宍道湖七珍のひとつ「すずき」。エピソードはわりと知られていると思います。漁師がすずきを焚火で焼いて食べていたところ、松江藩・松平治郷(不昧公)が通りがかり、それをご所望された。灰がついたまま渡すことを無礼だと考え、奉書に包んで差し出した、というような話だったかと。料理としては大変シンプルで、すずきを紙に包んで蒸し焼きにするというものですが、一匹まるごとは小さいサイズでも40分くらいはかかるということ。ふっくらとした身をはずしてポン酢やしょうゆで食べます。献上料理として歴史話とともに楽しむのがいいですね。皆美さんの器も大変きれいでした。いつも通りお食事もしたのですが、しじみもいただきました。うしお汁と赤だしから選べました。
This article is a sponsored article by ''.