本年最後のピックアップフォトは、世界大会優勝の実力派ピッツァ職人の店として人気の、中目黒「ダ・イーサ」で、オーナーシェフ山本尚徳氏にお任せで作ってもらったポルチーニ茸のピッツァと、玉葱と肉を煮込むナポリのジェノベーゼのピッツァのメタメタ(ハーフ&ハーフ)です。2020年最後のブログは世界チャンピオン山本尚徳氏のピッツァと職人技の動画で締めくくりたいと思います!。Jaffaの美味しいインスタグラムもフォローお願いします!!https://www.instagram.com/jaffapizza/←読む前にぜひ左のランキングのクリックをお願いします♪2020年一番リピートしたお店は、中目黒に2010年2月6日に誕生した「ピッツエリア エ トラットリア ダ イーサ (Da ISA)」でした!。オーナーシェフ山本尚徳氏は、2007年、2008年と、ナポリで行われた世界ピッツァ選手権で2年連続優勝をして、翌2009年も入賞し、大会史上初の3年連続入賞を果たした世界一のピッツァ職人。この店は通えば通うほど、そして自分の経験値が上がるほど山本さんの持っているイタリアでの経験や知識に裏付けされた技術の高さと料理のセンスに驚かされる店です。世界チャンピオンの職人技をご覧ください。初めにいつもミックスサラダを作ってもらいます。山本さんがサッと作るサラダがシンプルで旨いんです。今回は完全に山本さんにお任せの1枚にしました。僕の好みを知ってくれているから、いつも「こういうのが食べたい」と思っているものが出てきます。今回はポルチーニ茸をオリーブオイルとニンニクでシンプルにソテー。延した生地には、モッツァレラチーズ、ナポリのジェノヴェーゼ(豚肉をたっぷりの玉葱で煮込んだ料理)と今ソテーしていたポルチーニをトッピング。赤玉葱やミニトマトを乗せて薪窯に投入します。窯の中でしっかりと焼ける様子を見るのも楽しい時間。完成したピッツァを窯の横で撮影。見事な1枚で今年のダイーサのピッツァを締めくくることが出来ました。最高の生地の旨味に、シンプルなポルチーニの旨味、玉葱と豚肉の旨味を楽しむことが出来る素晴しいピッツァでした。そして今回はテイクアウトで妻が好きな「マストゥニコーラ」を焼いてもらいました。ラルド、ペコリーノロマーノチーズ、バジルだけの世界最古のシンプルなピッツァです。山本さんは何を言ってもすぐに対応出来る経験値の高い職人です。店のメニューにはありませんが、「これ、師匠のエルネストさんが賄いで焼いてハムを乗せて食べてたんですよねー。」なんて思い出を話しながらさっと焼いてくれました。一般的には溶かしたラルド(ラード)を手で塗る人と、豚の背脂の塩漬けハム「ラルド」をトッピングして焼く人に分かれますが、山本さんのはラルドを乗せて焼いてから、旨味の脂だけ生地に染みこんだところで、脂身の部分は捨てるという贅沢なスタイルでした。テイクアウトして夜食べても、バリッとしていて最高に旨い1枚でした。山本さん、今年は毎月何度も通うだけでなく、バカリズムさんの「大人のたしなみズム」のテレビ収録にご協力を頂いたり、連載中のウェブマガジンの撮影にもご協力頂いたりして色々お世話になり、ありがとうございました。来年もチャンピオンのナポリピッツァを楽しみにしています。最後になりますが、読者の皆様には本年もJaffaの旨いナポリピッツァにお付き合いいただいてありがとうございました。また来年も引き続き応援よろしくお願いします。Jaffaの見るだけで美味しいインスタグラムもフォローしてくださいね!!https://www.instagram.com/jaffapizza/毎日呟くJaffaのツイッターはコチラですhttps://twitter.com/jaffaJP★下記のランキングに参加しています!★にほんブログ村それぞれをポチッとクリックしてランキングアップにご協力お願いしますm(__)mピッツエリア エ トラットリア ダ イーサPizzeria e trattoria da ISATEL:03-5768-3739住所:東京都目黒区青葉台1-28-9交通手段東急東横線、東京メトロ日比谷線 中目黒駅より徒歩6分中目黒駅から467m営業時間[Lunch]11:30~14:00[Dinner]17:30~21:45(L.O)22:45 Closeランチ営業、日曜営業定休日月曜、不定休(HP掲載)予算(お店より)¥1,000~¥1,999カード:可(VISA、JCB、AMEX、Diners、MASTER)席数:34席(店内(34席))個室:無貸切:不可完全禁煙駐車場:無携帯電話コース:4000円~5000円のコースサービス:子供可、テイクアウトOKホームページhttp://www.da-isa.jp/オープン日:2010年2月6日備考:予約はディナータイムのみ電話で受付←食べあるキングメンバーです
This article is a sponsored article by ''.