「桜葉もち」ってご存知ですか~!?「桜もち」と似ているけれど、なにがちがうのか。さくらの葉っぱ(塩漬け)が、ダブルで2枚!上にも下にもあって、お餅をはさんでいるんですね~。伊豆松崎「名物桜葉もち」桜味堂松崎町の桜の葉で包み、導明寺粉を使用し、北海道産の小豆あん。手作りにこだわり、賞味期限はその日限りーーー!現地で食べるに限ります!伊豆名物「桜葉もち」、「さくら葉餅」、漢字の表記はいろいろですが~~大島桜(オオシマザクラ)という桜の葉っぱ。平成13年頃は、200戸ほどの農家がオオシマザクラを栽培し、松崎町は全国シェア7割の生産量を誇り、桜葉生産日本一の町です。https://www.town.matsuzaki.shizuoka.jp/docs/2019011700029/若くやわらかい葉っぱを一枚一枚選んで手で摘み取ります。5月から8月までの暑い中の作業で、ちょうど、作業のお母さんたちに出会いました。暑いからちょっと休憩中~。石部の棚田には、水田だけでなく、桜葉の畑も段々に点在しています。桜葉を塩漬けすると「クマリン」というかわいい名前の成分がでます。あまくやさしいあの香り、独特ですよね~~。環境省が選定するかおり風景100選に「松崎町の桜葉の塩漬け」が選ばれました!https://www.env.go.jp/air/kaori/48sakuraba.htm桜葉を50枚一束にしたもの。「まるけ」と呼ばれます。サイズごとにSMLとあって、用途によって使い分けます。この時点では香りはしないんですよね。松崎町の桜葉の名物社長!小泉さん。後ろの大きな樽はなんですか~~???じつは昔はこの大きな樽に人が入って、4万束(200万枚)の桜葉を漬け込みました。https://www.town.matsuzaki.shizuoka.jp/docs/2019011700029/今では持ち運びやすい、漬物樽がメインですが、大きな桜葉つけの樽は、町のシンボルに。松崎町には桜葉餅のお店が、3軒あり、こちらは梅月園さんお店によってちょっとずつ違うんですね~~。個別包装なので4日間ぐらい日持ちします。https://www.izubaigetsuen.com/というわけで、さくら葉餅を食べてみた。ひさびさに食レポしてみた。桜葉を漬け込む大樽を~~~すてきな瞑想ルームに改築した人がいます大樽の中から、もうひとつの大樽を望む。なんと、松崎町の元町長、斉藤さんの瞑想ルームです。桜葉いろいろ~~~ベジアナ@あゆみ
This article is a sponsored article by ''.