新しいニラ玉!ニラ1束たまごの黄身醤油3滴たらして~~とろ~~り!いただきまーーーす。ネオニラたま。黄身のとろみがソースとなり、茹でてしぼったおひたしなので、アクもなくめちゃくちゃいけます。こんなんなんぼあっても食べられますからね〜。前に、居酒屋で食べたニラおひたし思い出して再現しました。後半はおかかで味に変化!これまたうまし。これなら毎日2束減らせるーー。というのもですね~~水曜日に、高知・黒潮町で一人暮らしをする父から大量のニラ30袋と、しめじ10袋(ふつうのパックより大きい)が届いたのです。うちの父は、週に3~4日、しめじ工場へアルバイトに行っています。小さな工場で働いているのは女性ばかり3~4人で、(父は「姉さんたち」と呼んでいる)父は男一人、いつも姉さんたちに囲まれていて、ありがたいという。おそらく、女性特有のおしゃべりや身近な明るい話題に包まれているのでしょう。80歳を前に悪くない老後だと思う。人口5千人ぐらいだったかの黒潮町には、まだ町内にも、1時間ほど離れた隣の市にも、感染者は出ていないそう。東京の緊急事態宣言をそれなりに心配した電話があったわけだが、なにも心配はいらないけど、「ニラとしめじを送って」と頼んだら、こんだけきた。(ちなみに、実家の隣はニラ農家さんなので)数年前にも送ってくれたけど、多すぎて処分に困るので、「少しでいいよ」といったが、そんな日本語が通じませんわな。ニラは生のまま刻んで冷凍すれば長持ちするというので、とりあえず、これ1袋に2束で、合計6束分は冷凍保存した。記念に名前をつけてみた。「ニラ事件発生」および4月15日は「高知ニラ記念日」というわけ。そして、しめじはベランダに5袋分、天日干ししました。ときどき、ブログにもいろんなきのこやら野菜を干しているのでご存知かもしれませんが、干ししいたけ、干しきのこ、干し野菜が大好きで、困ったときはなんでも干します。さらに、Facebookで自転車で行けるご近所エリアの友人知人4人に配り歩き(2日がかりで)、どうにかさばいて、応急措置は済ませました。しかし、応急措置と、緊急事態宣言(情報発信)って大事ですよね。1人で持て余してたらだんだん鮮度も落ちて、いたんでくるだけですが、緊急事態を呼びかけて、長らく会えなかった友達とも公園や屋外で待ち合わせてちょっとだけでもおしゃべりして、おまけに物々交換で、手作り豆腐やらチーズやらいろいろ集まって楽しかった。木曜日のニラお好み焼き(たまご2個と米粉)金曜のニラお好み焼き(たまご1個と米粉)ニラチジミにしようと思ったけど、あれは片栗粉だそうですね。米粉が大量にあったので毎日ニラお好み焼き。お好み大好きだから2日連ちゃんは嬉しいけど3日目はやめた。そしてこれが、きょう日曜日、「天日ぼしめじ」できたー!水曜日から干しはじめて5日目(大雨の日を除くと4日)でぱらっぱらに完成ーー!これで保存ききます!しかもシャキシャキ食感!しいたけは干すとビタミンDが30倍UPするそうで、 しめじもビタミンD期待できるかな~。https://www.kagome.co.jp/vegeday/nutrition/201911/9982/水曜日。こんなにふっくら水分含んでいたのに~~5日後。日曜日からっからっ。持ちあげって新聞に落とすとパラパラと音がするほどの乾燥具合。太陽の恵み。お日様のおかげですねー。stayhome大事だけど、stayhomebalconyでいこう^^!#農サイド#黒潮町のしめじ#高知のニラ#佐賀のニラ#黒潮町のニラ#万田酵素使って作ったニラ @ Setagaya, Tokyoベジアナ@ニラとしめじアナ あゆみ
This article is a sponsored article by ''.