たがやせせたがや、始まりま〜す♪めっちゃかっこいい職人集団みたいですよねー。なんとこの脚立に乗っているのは、JA世田谷目黒 飯田会長~!よ!棟梁!ハウス立てるJAの会長ってかっこいい〜!世田谷区でぶどう園を営み、「世田谷メルロー」という知る人ぞ知るワインの作り手でもあります。さわやかな青空の下、世田谷区玉堤の農園にて、ビニールハウスを立てました!JAの職員さん総出で、ハウスづくり!これぞ本物の農協!いまこそ、農業協同組合の強さ=レジリエンスが発揮されるときです。拡大する巨大都市・東京23区の中でも最大人口94万人の住む世田谷にも実は農地があり、守り続けている農家がいます。何人もいます。飯田会長の指揮のもと、JA世田谷目黒の職員さん10人でビニールハウスづくり。近頃、気候変動・温暖化による台風やら大雪やらでビニールハウスが倒壊することも多いですが、JAがハウスを建てて農家に貢献できたらこれはすごい!喜ばれますよねー!農園主の早川さんもやってきました。今年度から早川さん(85歳)の畑が「体験農園」として、地域住民とみんなで耕す農園 に生まれ変わるのです。参考記事その14月から世田谷体験農園始まります。野菜づくりしたい近隣の方~自分で野菜つくる喜びその2こんなときこそ野菜づくりで心も身体もスッキリ!リフレッシュ!高等学校を出たのが昭和39年、まさに高度経済成長真っ只中。学校の先生には、「お父さんを裏切れ」(農業は継ぐべきでない)と言われましたが、一生懸命畑をやってる祖父と父を見てきて、農家を継いだそうです。当時は、8反の農地を所有し、2反借りて、合計10反(1ha=100m×100m)耕作していました。世田谷区といえば、昭和30年代、千葉や新潟の農村部から集団就職で多くの「金の卵」たちがやってきました。農地がどんどん住宅地に変わる時代に、早川さんは畑を耕し続けてきました。そのうち、祖父がなくなり、父がなくなり、遺産相続のたびに、2反ずつ切り売りしなければ相続税が払えなかったのです。この50年で、元あった農地は5分の1になり、マンションと一戸建てとアパートに囲まれた中で畑を守り続けています。世田谷の中でも早川さんは、「玉ねぎの神様」と呼ばれ、土づくりを重視しています。農協の品評会で何年も連続して最優秀賞をとり、次から出品しづらくなるという~「殿堂入り」を果たしました。世田谷には馬事公苑(オリンピック競技場として工事中)があり、馬糞を使う農家が多くいます。(以前訪ねた河原農園さんも馬糞堆肥が積んでありました)馬糞は、牛糞に比べてもよい野菜ができるそうですが、馬糞をダットサントラックで取りに行き、集めてまた畑にまくのは大変な重労働です。後継者のいない早川さんは、これは自分が70歳になったらできなくなるなと思い、馬糞に含まれるどの成分が土壌によいのか、研究し始めました。40歳の頃から研究を重ね、その結果、ある「酵母」を発見しました。それ以来、馬糞に頼らない土づくりをしています。住宅に囲まれた中で畑をするメリットも、あります。一般に「庭先販売」と呼ばれますが、農協や業者へ出荷するのではなく、畑でとれたてを直接販売できるのです。農家には手間が省け、消費者には新鮮で顔の見える親しい生産者の野菜が手に入るわけですから、双方にメリットがあります。早川農園にも畑の脇に、無人販売ボックスがあり、早川さんが畑作業をしていないときは、そこで売られています。※これは3月はじめに訪ねたときの写真いまは野菜の端境期で残念ながら売り物はありませんでした~~。3月6日に訪ねたときは、ねぎ、白菜、大根が売られていました!ねぎを畑の「畝ごと販売」する方法も編み出したそうで(くわしいシステムは聞けなかったので、こんど聞いておきます)、ご近所のお客さんとは「親戚づきあい」だという言葉が印象的でした。農業の買い支えやCSA(Community Supported Agriculture)=(コミュニティが支える農業)などと言われますが、突き詰めると、支えている関係は双方=お互い様なんですよね。さて、閉塞感漂う毎日ですが、こうして一致協力して1つのハウスを作る。バランスを取ったり、せーのと力を合わせながら体を動かす!職員教育というのか、交流の場としても、とてもいいなと感じました。いちばんトップの会長と新人くんが直接対話することもなかなかないでしょうし、「あの4月の大変なときにハウス作ったよね~!」という仲間意識、連帯感は、後々まで忘れないでしょう。この体験、思い出は仲間の絆を強く結びつけるだろうと感じました。ハウスの屋根の連結をわたしも手伝いました~!簡単そうに見えて、やると鉄パイプはそれなりに重く、背筋を使います。2本だけやらせてもらい、お邪魔しました~。(なのに両肩と腕がしっかり筋肉痛~)こんなときだからこそ、自分の食べもの自分で作ろう!Let's go farming ourselves.何も買うのをやめて、すべて作ろうというのではありません。自分で作るからこそ、初めて、農家のすごさがわかり、野菜や農産物のありがたみに気づくことができます(わたしがそうでした)♪市民(区民)農園、体験農園の究極の喜びは、新鮮野菜の収穫ではないのでは~とわたしは考えています。体験による感動→理解→共有→感謝(愛)→敬意(リスペクト)を生みます。作ってみて初めて気づくことがあります。センス・オブ・ワンダー(Sense of Wonder)のあるひとは特に。↖ レイチェル・カーソンの言葉です。自然の営みにハッと驚く感性。大抵の子どもは持っていますよね~。そうそう、都市の農園は、いまあちこちで言われているSDGsにも貢献します。国連のSDGs(持続可能な開発目標)世界を変えるための17のゴール!その中でも、都市で野菜づくりを体験することは・・・2、11、12、15に大きく寄与しています。2. 飢餓をゼロに ⬅野菜(食べ物)つくるのだから当然!3. すべての人に健康と福祉を ⬅太陽の下で土に触れ、体を動かして食べ物を育む、心も体もすこやか!11. 住み続けられるまちづくりを ⬅都会の畑は”公園”のような機能を持ち、街に癒やしと安らぎと愛着(シビックプライド)をもたらします12. つくる責任つかう責任 ⬅消費と生産が長~く続く関係、 「作る」を知れば「使う」ときも大事にします、廃棄も減ります。15. 陸の豊かさを守ろう ⬅ 土を耕して野菜(植物)を育てれば、ミミズや虫や生き物が増え、豊かな土地になります。(じつは他の12項目も関わっていますが、まあ数え切れないので、ひとまず上記の5つにしておきます)。#都市農業は地方農業の入り口#友産友消#作る喜びを手に入れよう#消費だけで大丈夫?#消費時々生産スタイル#買う時々つくる#野菜もDIY#耕せ世田谷#たがやせニッポン#掘り起こせ日本#日本を耕そう#1億総農家#生き残り策#くらしを守る#いのち資本主義#生活資本主義#農本主義#urbanfarming#ediblecity#tokyoagriculture#Digforvictoryくわしくはこちら↓まであと残り1区画か2区画~!世田谷目黒農業協同組合ベジアナ・農園アナあゆみ
This article is a sponsored article by ''.