青森県の新しい酒造好適米「吟烏帽子」を使った日本酒のお披露目会があり参加しました。 青森県産業技術センターで開発され、2017年に誕生した吟烏帽子は、青森県の南部地方のみで栽培されています。 これまで、太平洋からの冷たく湿った東風(ヤマセ)の影響を受けやすく、度々冷害を受けてきた地域だったため、寒さや病気に強い吟烏帽子の誕生は、地元の酒蔵にとって念願でした。 吟烏帽子は、栽培もしやすいとのことですよ。 青森県の酒造好適米、華吹雪より米に硬さはありますが、水をしっかり吸い、心白が中心部にあるので50%まで磨いても、ぶれずにちゃんと残り、すっきりした味わいに仕上がるのが特徴。 割れにくいので大吟醸から純米酒まで、幅広いお酒に向いている酒米だそうです。 この日は、県南・下北地域の4つの酒蔵が造った吟烏帽子の日本酒をいただきましたよ。ちなみに「吟烏帽子」の由来は、八戸地域の豊作を願う郷土芸能、えんぶりに因んでいます。 料理家のツレヅレハナコさんによる青森の食材を使ったおつまみの数々も、とっても美味しかったですよ 青 ...
This article is a sponsored article by ''.