くちくまの熱中小学校2日目〜!課外授業!大人の遠足〜!熱中小学校の生徒(希望者総勢8人で)と地域再発見の旅です。熊野といえば世界遺産!熊野古道!熊野三山や高野山や白浜温泉など有名どころへは行ったことがあったのですが、熊野古道のあの苔むした山岳信仰の道を、いつかこの足で歩いてみたいと思っていたのですが、今回ようやく夢が叶う〜〜!がっつり歩いて巡礼健脚コースをリクエストしておきました。「滝尻王子」を出発します。昨夜までの嵐のような大雨が一転!歩きやすい曇り空に〜!ラッキー!浦校長のおまじないをみんなの祈りでしょうか〜。ふふふ。お空の神様ありがとうー!いきなりもののけの森のはじまりです〜。熱中登山部!古道巡礼部〜!エグゼクティブガイド、ガイド協会の会長(右)裏地さんの案内で、7人で歩き(登り)ます。やねちゃんもさっそうと〜。ひろみちゃんはなんと、土佐清水市の出身でした!高知率が高いと思っていたら〜なんと勇惣さんも高知大学卒業!和歌山と高知、同じ黒潮の気候で共通項も多いです〜。真ん中はひろみちゃんのお子さん・そらんくん!実は古道登山を牽引することに・・・手づくりお菓子パッケージをプレゼントしてくれた岩井さん〜木の根が網の目のように〜〜滝尻王子を出発するといきなり断崖のような急な傾斜で、1キロ歩く(登る)のに1時間かかりました。滝尻王子から1,7キロ!2時間かかってたどり着いたのは〜〜〜やっほーーー!飯盛山の頂上ですー。飯盛山にやってきましたー!車を先回りでゴール地点へ運んでくれた佐多さんとも合流して、みんなで記念写真。シダ植物が増えてきました。下りはつかの間、またまたなかなかの上りが続きます。ざーんげざんげ六根清浄!と掛け声をかけながら登ればよいというのですが、ロッコンこんこんアレンジして歌ったり半分、クライミングハイになりながら〜〜針地蔵さんああ〜〜ようやく里へ出てきました!10時に出発して13時。ちょうど3時間歩きました。足の裏で熊野古道を感じることができました。山の上の材木屋さん。通り過ぎると作業場の中から「こんにちは」と挨拶してくれてすごく感じがよかったです。やはり観光客、巡礼する旅人が多いのでしょう。この日は連休の中日でしたが、雨が降りそうだったので(結果ほとんど降らなかったです)すれ違ったのは欧米からの若いカップル1組でした。高原熊野神社さんめはり寿司のお弁当をいただきまーーーす勇惣さんの自然栽培トマトも!すてきな棚田が広がっています〜こんにゃくのお寿司!おいしいーーー!熊野古道の登り道を走るように駆けて牽引してくれたそらんくん!トマトをおいしいと頬張ったトマト作った人もお母さんも写真に撮った人もみんなで嬉しくなりました8人全員そろって記念写真!やりましたー!英語ガイドの人が撮ってくれました発心門王子でなぜか相撲を取るはっけよーーーい後半は車で移動して発心門王子へ。ああ〜楽しかった。また行けと言われたら行くか?YES!筋肉痛も意外となくまた喜んで行きたいで〜す!発心門王子へのルートが途中から昨年の大雨被害により通行止めだったので、開通したらまた行ってみたい〜。ようやく本宮へ厳かな気持ちになります熊野古道巡礼女子〜〜〜巡礼の仲間と別れ〜〜さびしーーーーありがとうまた帰ってきたくなりましたベジアナ@あゆみ
This article is a sponsored article by ''.