ちょっと面白いお誘いで、ホイホイとおじゃますることに決めたインベントです。お勉強に行きましょう。カレーですよ。参加をしたのは通称女神講座と呼ばれているお講座です。お話をいただいた時には、ちょっと長いタイトルと、何をやってらっしゃるのか、ちょっとわかりづらいお講座に招待をいただいたな、というふうに感じていました。かいつまむと東新宿のカレー店、サンラサーの有澤まりこ店主の手になる食事をいただき、伊藤武先生のアーユルヴェーダと食文化のお話を聴くという講座なのだそう。実は以前から伊藤武先生のお話を一度聞いてみたかったというのがあったんですよね、一も二もなくお話に乗ったわけです。うれしいです。「サンラサー・YAJコラボ講座すらさー(美味しいちゃんがやって来る)」というタイトルです。美味しく、そしてきちんと理由がある料理をいただきながら、食にまつわるその歴史や効能、その名の本来の意味や作り方、身体的にはどんな作用を及ぼすのか、など大変に興味深い内容でありました。一番面白かったのがね、同じ料理が、まるで水面に起こる同心円の波紋のようにどのように世界に広がってゆき、そしてそのディティールが変わり、料理名が変わっていったかというような事をお教えいただけた事。これは好きなジャンルのお話です。食と、文化と、歴史がセットになってお互いを行き来するようなお話。わかっていたつもりだったんですけど、やはり色々と不足していた部分が多かったのがわかって勉強になりました。プラオが事例としてあげられていて、その発祥と発祥当時の価値、伝播してゆくうちに変わるその価値観、ポジションの変化、まったく実に面白かったんだよ。スペインのパエリアまでつながっているというのはうっかり見落としていてね、それを知ることができたのはとても有意義で楽しかったです。専門書を書いている先生のお話をその本を読む以上に深く聞くことができて、質問までできる。そして人気店の店主が作る料理、きちんとアーユルヴェーダや薬膳的スパイスの知識などの土台がしっかりしたお店の店主がその講座の内容に合わせて料理を作ってきてくれて、尚且つその料理についても語ってくれるわけです。これはどちらもすごく価値があります。すごいお講座だよ、これは。東新宿サンラサー店主、有澤まりこさんの料理はこんな感じ。・チキントマトスープカレー・ベジタブルプラオ・クレソンのサブジ・タマネギのアチャール・ホタルイカのアチャール・切り干し大根のアチャール・ハチミツとフェヌグリークのお茶・ガージャル カ ハルワお茶と軽食が出ます、と書いてあったんですが、なんだこりゃ!何のことはない、普通に1食分のランチの量が出てきます。その上少しお代わりもできてしまうという気っ風の良さ。うひゃ~驚いた。たっぷり食べられましたが、不思議とお腹に重たくないんだよね。これこそ今回のテーマにフィットするお料理な訳で、思わずニヤリとさせられます。すごいなあ。どれもきちんとおいしいんですが、無理がないというか、きつすぎる味やエッジの立ちすぎがないんですね。なのにぼんやりしない味で。そこには、どの料理にも理由もあって体にもきちんといい方向で働く、という効能も当たり前に同居していて、驚かされます。そういうものを食べながら、それが何なのか、どうしてそうなるのか、というお話を聞くのはどうにも価値がありますね。いや、驚きました。それでいてちっとも堅苦しくないんですよ。ヨーガの先生がたくさん聞きにいらしていて、お話を聞きながら小さなストレッチをされる方がいたり、自由に食事のお代わりをしたり、お茶を飲んだり。こんなにいい時間を過ごせるとは思っていなかったので、驚きました。とても幸せな時間でした。また参加したいねえ、こりゃあ。#カレーツーリズム #カレーダンニャバード #カレーですよ #サンラサー #YAJコラボ講座 #伊藤武>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>たべあるきオールスターズ「食べあるキング」に参加しています。http://www.tabearuking.co>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>カレー全般、および食に関するお仕事をお受けいたしております。テレビ、ラジオ出演、講演、雑誌、書籍等執筆、コンサル、商品開発等実績あり。実はデジタルガジェットやYouTubeレビュワーなどのお仕事もやっています。ご連絡、お問い合わせ、お仕事のご用命等はお気軽にどうぞ。iizka3@gmail.com(@を小文字にて)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>著書「カレーの本」出版社在庫無くなりました。書店、ウェブ在庫のみです。ぜひお早めに。カレーの本 (SAKURA・MOOK 69) / Amazonのリンク>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>活動内容等の各種Linkはこちら http://about.me/hapi3Instagramはこちら。 https://www.instagram.com/hapi3/tumblr 日々の事がまとまってます。http://hapi3.tumblr.comYoutubeチャンネル。カレー中心。 http://www.youtube.com/user/iizka3もうひとつのブログ 「いつもんログ」http://hapi3s.blogspot.jp/>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
This article is a sponsored article by ''.