岐阜県下呂をまわるツアー最終日。朝からスノーシューです。スノーシューって昨年初めてやったのですがそこからもう2回目。実はこのあともう一度やったので3度もやってしまいました。簡単に説明すると「西洋かんじき」で、足に装着させて雪の上を歩きます。ズボズボはまるような雪の上も歩けるので普段いけないような場所にも行けて楽しいです。この記事を見ていただくとわかるのですが、3月に行った新潟県十日町の美人林ではかなりラフな格好で参加しました。雪は1.8メートルも積もっている状況で(!)です。しかし1月の岐阜、飛騨小坂ではかなり寒さも厳しいですし標高が1,300メートルと高いので、かなり装備しっかりでした。全てレンタルできます。まずは道の駅「南ひだ小坂はなもも」に集合です。飛騨小坂ビジターセンターで靴のサイズを合わせます。雪上ハイキングは2時間ほどです!https://www.osaka-taki.com/tour_info/snow-field/index.html私、スノーシュー好きなので色んな人に体験してほしいのですが、雪の上で遊ぶって服装なんかがとても気になると思います。実際、この岐阜の後北海道に行くことになり、なかなかの装備をそろえなければならなくなったからなのです。岐阜の旅、私もスノーブーツを履いていたのですがスノーシューにはお借りしたような前がラバーになっているタイプが向いています。スノーシューを取り付ける際、前が固い方が適しているんです。お借りしたのは「マウンテンヴィレッジ」。軽くてすごく良かったので自分でも購入しようかと思いましたが、沢山お店をまわっても見つけられなかったです...。今持っているスノーブーツ「THE NORTH FACEのヌプシロング」ではない靴が欲しくて。ヌプシはあったかいしいいんだけど、私には歩きにくくまた前が柔らかなんですよね。このタイプザ・ノース・フェイス ヌプシロングということでこの後購入したのはソレルでした。結局ソレルかぁ~と私も思いましたけど...-16度の世界(おそらくずっと外にいて、-30度くらいまでいってた)でも歩きやすいしすごく良かったです。ずっと雪に足を突っ込んでるとさすがに寒くなりますけど、ウィンターカーニバルだったら大丈夫だったのかなあ。私はアウトアンドアバウト購入。グレーです。靴紐が短いので今後変える予定です。可愛さからいくとかなりオススメできますし日常使いもできます。岐阜ではレインウェア上下も借りました。こちらはモンベル。岐阜ではこの下にパタゴニアのR2フリースなどで十分でした。北海道ではゴアテックス購入せず、ほどほどのところに収まりました。ヘリーハンセンのマリンテイストのデザインを施したレインウェア上下を購入。耐水圧40,000mm、透湿量も高かった(ムレない)のでこちらに。スカンザへリーレインスーツ。繰り返しになりますが、飛騨小坂ビジターセンターではベースの服さえ着ていけば上に着るもの、靴はレンタルできます。ゲーターという足首につけるゴアテックスも装着(こちらもレンタル)これで靴のすき間から雪が入らない。この日は他の皆様とも一緒に遊びます。皆さんも装備万端!ご一緒した皆様はレトリバーをお飼いの皆様ですよ!このワンちゃんたちはみんないつもは一生懸命働いている子たちで、この日は雪でストレス発散!私もスノーシューを履いて。遊ぶぞーと思ったのですが。山の天気は変わりやすい。。。吹雪でホワイトアウト...。あああぁでも雪の結晶見られたからいいかー晴れるとキレイ。青空になったり曇り空になったり。ここは冬季のゴルフ場を使った場所で、ガイドさんと共に歩くとアップダウンあって楽しいです。但しこの日は悪天候によりちょっと歩いてみんなで遊んで、そりで滑り降りておわり。雪のテーブルと椅子で軽食。このエリアの大人気店、ジークフリーダのリンゴのコンポートに使用したワインを使ったドリンクと、クリームチーズ&干し柿ナッツのフィンガーフード。ワンちゃんたちかわいかった。。。人間もかなり楽しめます!このツアーの人気のポイントが、この後のランチ!小黒川釣り場のレストラン。パッケージでないと食べられなくて、ランチを食べたいから参加すると言う人も多いという、鉱泉湯豆腐。鉱泉で豆腐を煮込むと豆腐が溶けてフルフルになり、豆乳鍋のような風味に。お豆腐は絹ごしではなくなってしまうというほどで、冷えた体があったまーるお鍋です。いやー、食べた食べた。またごはんお代わりしてしまった。お母さんが作る一品料理もおいしい!地元の野菜で全部手作り。看板犬もいます。水もきれいすぎる。飛騨小坂、私は信じられないくらいなんですが、観光のメインは実は夏で滝遊びや釣りもできるんです。冬も夏も遊べるってすごいなー滝へのガイドも、同じく飛騨小坂ビジターセンターで受け付けているということです!ツアーについては下記リンクに詳しく掲載されています。飛騨小坂 雪原ハイキング※今回は内容の一部に撮影してもらった写真を使っています。雪がひどくてカメラがなかなか出せませんでした...。これからはさむさの中でカメラを守る準備も必要だなぁ。関連記事・岐阜県飛騨金山 鶏ちゃんランチと古代人の天文台?金山巨石群・飛騨金山 路地裏好きに朗報!筋骨めぐりを楽しもう・下呂市飛騨小坂 湯谷温泉泉岳館の飛騨牛ディナーと炭酸温泉・下呂市 飛騨小坂 スノーシューと鉱泉湯豆腐ランチ・下呂温泉食べ歩き!女性ウケするスイーツ三昧♪---
This article is a sponsored article by ''.