板橋とくればバラに決まってます。決まってるんです。板橋とくればカレーです。いや、あのスパイスの会社じゃなくてもね。カレーですよ。今回は強力なタッグでした。発起人は高よくしてくださっているハウスの岩畑さん。東大の加藤先生を冠にいただく食事会で、仕切りはあの著名なブログ「いたばし区のバラ」のロザリーさん。場所は板橋大山のチェティナード料理、「ヤジニ」もう、ぐうの音も出ない看板です。この集まり、いろいろなレストランで開催されてて何度かお邪魔をしてるんですが、今回が最強だと思う。「加藤先生を囲む会」という名前の集まりなんですが、仕切の実行委員、集まった面子から遡って考えても、日本のカレー関係者の大事な人がみんなくる系の集まりといっても過言ではありませんでした。とんでもない夜になりました。総勢50人近くのパーティーが行われたのは板橋大山の南インド、チェティナード料理のヤジニ。大変良いレストランです。ボクももたまにおじゃましていますし、取材でもご協力をしてもらっています。オーナーと奥様、そして娘さんのヤジニちゃん。素敵なご家族なんですよね。加藤久典先生は東京大学特任教授で、日本アミノ酸学会会長、日本学術会議IUNS分科会長、日本栄養・食糧学会副会長、アジア栄養学会連合事務局長等々のお立場を持つすごい方。そのもとに集まる方々もそうそうたるメンバーとなることは必至です。ご存知、キッチンスタジオペイズリー主催の香取薫先生。お酢のスペシャリスト、酢ムリエのオークスハート社長内堀光康さん。水野仁輔さんや古参のエスニックトップブロガーのえすにかんさんやカレー細胞の松さんも。お忙しいはずの自店を持つ店主の皆さんもたくさん来場していました。サンラサーのまりこさん、なんどりのInaさん、コザブロ菅原さんの顔も見える。フランスカレーのMINAKOさんにお会いできたのはとても嬉しかったんですよね。ボクの自著「カレーの本」でお世話になってるんです。漫画家の織田博子さんに久しぶりにお会いできたのは得した気分。「東京最高のレストラン2019」などを手掛ける編集者の松浦達也さんは楽しい方だったなあ。他にもハウス、ギャバンの皆さんや料理愛好家、研究家の皆さんたくさんの方々がいらっしゃって。先ほど書いたヤジニのオーナーもいらっしゃってくれました。お世話になっているので年末のご挨拶ができて助かったなあ。マグさんの料理もいつも通りでキレがあり最高だったよねえ。本当に美味しい料理ばっかりでした。特に面白いなあ、と思ったのが、Kodal Pepper fry。うーん、なんというのかしら。新橋のお父さんにも人気、とかのPOPをつけたくなる味。誤解を恐れずに言えばチェティナードモツ炒め、みたいな感じです。これの美味しさ破壊力がすごかった。これはクセになります。スパイスを使ってるんだけど、内臓系のお肉のクセを上手にいなして、なおかつスパイススパイスしてない絶妙な新橋感がすごい。これは本当にたまんなかった。お酒進んで困ります。あと、ちょっとたまんなかったのはNandu varuval。カニのカレーです。うーん、やっぱりカニってすんごいです。すごくいいダシが出るし、旨味の大波、みたいなのに飲み込まれる感じがすごくて最高だよなあと改めて思い知らされます。他にもうまいものたっぷり出たよ。食べきれないよ。そしてもちろんここは板橋。ブログ「いたばし区のばら」でお馴染みのロザリーさんがその豪腕でどんどん場を仕切ってくれるわけですよ。ああ、でも、ロザリーさんはあの晩はあまり飲めなかったんじゃなかろうか。あんなに忙しかったしあんなに大声出してみんなを仕切ってたもんなあ。大丈夫でしたかーと少し心配をしているわけです。主催の岩畑さんと仕切のロザリーさん。本当にありがとうございました。またお招きを受けられるよう精進いたします。当日のコースメニュー / Party Menu ( Dec 11 )1.Chettinadu Fish fry2.Kodal Pepper fry3.Chicken chukka4.Nandu varuval5.Onion Pakoda6.Idly7.Chutney8.Sambar9.Onion Uttapam10.Kothu parotta11. Chettinadu Chicken curry12. Dessert ( 1Piece Laddo)13. All you can drink for 1.5 hours#カレーツーリズム #カレーダンニャバード #カレーですよ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>lたべあるきオールスターズ「食べあるキング」に参加しています。http://www.tabearuking.com>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ご連絡、お問い合わせ、お仕事のご用命等は iizka3@gmail.com(@を小文字に書き換え願います)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>2016/1/1、著書「カレーの本」が刊行されました。カレーの本 (SAKURA・MOOK 69) / Amazonのリンク>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>活動内容等の各種Linkはこちら http://about.me/hapi3Instagramはこちら。 https://www.instagram.com/hapi3/tumblr 日々の事がまとまってます。http://hapi3.tumblr.comYoutubeチャンネル。カレー中心。 http://www.youtube.com/user/iizka3もうひとつのブログ 「いつもんログ」http://hapi3s.blogspot.jp/>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
This article is a sponsored article by ''.