久しぶりに面白いものに出会いました。カレーっていろんな幅がある曖昧で面白いジャンルだと思っています。カレーですよ。「カレー」という言葉はいい意味でも悪い意味でもマジックワードだと思っています。「カレー」という魔法の言葉でもあり、「カレー」という呪いの言葉でもあると思うんです。それはつまり、境界の曖昧なもの。カレーライスといって思い出す、カレーソースをご飯にかけたあれ。それを頂きに、インドカレー、タイカレー、ミャンマーカレーにパキスタンカレー。郷土料理の炒め、煮込み料理を日本人がカレーと名付けます。からあげクンもカレー味あるしポテトチップスも味カレーもピリカレーも春巻きもマーボ豆腐もみんなカレー味。カレー味スイーツまであるという始末。本当のカレーって一体なんなんだろうね、とカレーという深い森に迷い込んだ気分にさせられます。閑話休題。さて。Facebookのフィードを見るともなく見ていた時に知りあいが面白いものを投稿していました。「飲むカレー」というキーワードが目に飛び込んできたんだよね。いつもなら流してしまうその投稿、そのキーワードがなぜだかその日はとても気になりました。件のフィードのリンクを辿るとそれはどうやら「ドリンカレー」というものらしいんです。そう、カレーは飲み物、ではなく、飲むカレーでありました。書き込みをしたりしているうちにご縁がつながって、「ドリンカレー」、早々にボクの手元にやってきました。パッケージは銀色のジッパーパック。そうか、粉末なんだよね。パッケージの言葉を借りれば、>>「ドリンカレー」は、インスタントコーヒーのようにカレーのパウダーを、さっとお湯に溶かして飲む、新しいタイプのホットドリンクです。“飲むカレー”として、スパイスを摂取できる「ドリンカレー」で毎日をもっとHOTにお過ごしください」<<とのこと。うん、なるほどそうか。インスタントコーヒーというたとえばわかりやすいです。手元で手軽にいつでもというイメージでしょうか。そんな、なんというか、いつでも気が向いたらカレー飲み放題とか夢のようだなあ。そうなんだろう、どうかな、そんな風にしたくなる味なのかしら。さて、飲んでみなくちゃわからない。パッケージの封を切ると細かめのパウダー状、薄いベージュのパウダーが見えました。シンプル、シックなデザインのパッケージの裏には原材料が書いてあります。スパイスだけではなく野菜パウダーやチキンコンソメなども入るようで、ああ、なるほど。これらがないとカレーとして完成しないであろうことがわかります。カレーは別にスパイスだけで構成できるものではありません。奥行きやコク、味わいみたいなものはスパイスとはまた別に用意しなければいけない要素です。それを抑えてあるようです。グルテンフリー、化学調味料や乳化剤、保存料、香料、着色料などが不使用というのも付加価値が高いねえ。よし、では。お湯を注してよく溶いて。そうやっていて驚いたのが思うよりもよく溶けるということ。きちんと熱いお湯を使ってちゃんとかき回してやればダマにもならずきれいに溶けるんですよね。これ大事。手軽さと食感に関わってくるんですから。かき混ぜているとスパイスのよい香りが湯気とともに上が理、気分も上がってきます。ひとくち含んで口をついた感想は、ズバリ。「おもしろい!きちんとカレーらしさがある」でした。うん、良かったよ、けっしてスパイスの煎じ薬ではなくて、カレーの味わいがあります。美味しいです。でもいわゆるカレーライス的なものの味ではなくて、ニュアンスはスパイス料理やインドの料理の骨格を感じます。味わいに苦味と酸っぱさなどの要素もあるのはいいね。クミンやコリアンダーなどが熱いお湯でふわりと生き返る楽しさがあります。そしてこれ、スパイシーなだけではなく先ほども書いた通り旨味がきちんとあるので幅の広い層からも受け入れやすいだろうと想像ができます。このバランスに落とし込んだのは秀逸だなあ。お話聞いてみたいなあ。飲むと満足感が大きくて、これはボクの弱点克服にも効きそうだなあ。つまり小腹が空いた時に炭水化物やスナックに逃げないで済む、ということです。これちょっと嬉しい発見だったよ。コーヒーなどではこうはいかないんだよねえ。それとランチなどのとき、サンドイッチやハンバーガーなどのお供にも使えそう。甘い味ではない飲み物の強みというわけですな。なかなか汎用性もありそうです。いろいろと使い出が良くて、なおかつ意外やきちんと本格的なスパイシー感を持つスープが、ポットとカップひと組だけで手元で手に入る。これは放っておけないねえ。特に今は寒い時期です。毎日の習慣にして、スパイスの力でからだの冷えなどやっつけてみたいと思っているんですよ。これは久々にいいものと出会えました。#カレーツーリズム #カレーダンニャバード #カレーですよ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>lたべあるきオールスターズ「食べあるキング」に参加しています。http://www.tabearuking.com>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ご連絡、お問い合わせ、お仕事のご用命等は iizka3@gmail.com(@を小文字に書き換え願います)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>2016/1/1、著書「カレーの本」が刊行されました。カレーの本 (SAKURA・MOOK 69) / Amazonのリンク>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>活動内容等の各種Linkはこちら http://about.me/hapi3Instagramはこちら。 https://www.instagram.com/hapi3/tumblr 日々の事がまとまってます。http://hapi3.tumblr.comYoutubeチャンネル。カレー中心。 http://www.youtube.com/user/iizka3もうひとつのブログ 「いつもんログ」http://hapi3s.blogspot.jp/>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
This article is a sponsored article by ''.