2018年9月6日未明に起きた北海道での大きな地震で、道内の多くの地域で停電などが発生し都市機能の麻痺などのニュースに胸を痛めておりました。ようやくインフラ復旧の声も聞かれますが、まだまだ色々な部分で大変だと思います。去年の秋の半月の北海道行と斉藤啓輔余市町長(前天塩町副町長)との出会いや、札幌のスープカレー関係者の皆さまとのご縁でわたしにとってとても大事な場所となった北海道。今回自身の1週間前に札幌にいたこともあって大変に心配しております。一刻も早い復旧を祈りつつ、道内の皆様の身の安全と心の平穏を願います。翌朝。札幌最終日。狸小路をふらふらと端から端までのぞいてまわりました。なかなか面白かったな。カレーですよ。本当は早起きして札幌市場の場外に行こうと思ったんですが、あえなく寝坊。それで狸小路を歩いたんですが、はしっこに二条市場という小さな市場があって少しだけ雰囲気を味わってちょっと満足。狸小路は買い物、ススキノは飲み食べ。そんな住み分けみたいだな、と思いました。で、狸小路の逆の一番端にあるブロックを歩いていたらですね、馴染みのマークを見つけて驚いたんですよ。オレンジ色のエンブレムには黒で象の顔が抜いてあり、DELHIのロゴが入ります。そう、あの湯島のデリーの看板がこんな場所にあったよ驚いたよ。30数年前、上野店で学んだ職人さんがこの地で店を出しているそうなんです。そうか、そうなのか。それじゃあ入らないと。この間の富山でもカニも食べずに高岡デリーに入ったしね。毎度思うんですが、地方にもいくつかあるデリーの暖簾分けのお店。経緯は詳しくないけれど、店ごとにお作法の違いがあったり知らないメニューがあったりするんです。それが気になって、上野で食べればいいものを、こうして地方のデリーにも訪れてみるわけなんです。今回はたまたまなんですが。そしてついつい頼む、「コルマカレー」本来ならね、カシミールカレーはやはり売りであり人気でもあるわけで、デリーの話をするならカシミールを基準にして語るのが王道と考えられます。そりゃそうです。が、ボクはどうにもコルマが好きなので、地方に来ようがそれを曲げられないわけです。頼んじゃうわけです。そして出てきたこのまったく未知のコルマカレー。どうにも面白いものでありました。辛さゼロ、ゼロと言っていいと思われます。メニューにもそう書いてあったしね。タマネギ焙煎の感もないんだよ。えっ!!って思った。あの焙煎からやってくる深いダークブラウンではないのです。そしてクリーミー。超クリーミー。なめらかな食感のカレーソースで、ニュアンスはもしかするとケーララシチュー的かもしれないなあ。考えすぎだなあ、きっと。何ともはや、知ったコルマカレーとは違うものが出てきて想像力を掻き立てられるんですよ。なんだろうこれは。ライスにレモンがつくのは洒落た洋食を模したのか、それともスープカレー店のライスにレモンの文脈か。ここが札幌という土地であることやスープカレーの歴史が30年ほどということから想像が膨らみます。こういう創造と類推が楽しいんだよね。ラムは大きくカットされたブロックで大変柔らかいものがごろりと2つ。とても旨いです。アチャールはあの赤い色は鳴りを潜め、酸味が柑橘系でついた浅漬け的なアプローチ。こちらはこれで良いもので、好みだったですよ。うん、しかし、デリーの看板の下一番デリーらしさが薄いメニューを頼んだ感じがあるね。これは面白いなあ。丁寧に接してくれる奥様が素敵だったです。ご主人は厨房にこもりカレーを調理していました。口開けで入ったんですがたちまち店の半分が埋まり、その人気がうかがえます。ご主人にお話しをうかがってみたいものでしたがそんな感じなので今回は諦めることとしました。開け放たれたドアからは向かいの店の前でピアノを弾きながら歌う女性の声が聞こえて来ます。色々な意味で自由な空気の街、札幌狸小路を感じました。#カレーツーリズム #カレーダンニャバード #カレーですよ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>lたべあるきオールスターズ「食べあるキング」に参加しています。http://www.tabearuking.co>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>カレー全般、および食に関するお仕事をお受けいたしております。テレビ、ラジオ出演、講演、雑誌、書籍等の執筆、コンサル、商品開発等実績あり。ご連絡、お問い合わせ、お仕事のご用命等はお気軽にどうぞ。iizka3@gmail.com(@を小文字にて)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>著書「カレーの本」出版社在庫無くなりました。古書のみですが、よろしければ是非。カレーの本 (SAKURA・MOOK 69) / Amazonのリンク>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>活動内容等の各種Linkはこちら http://about.me/hapi3Instagramはこちら。 https://www.instagram.com/hapi3/tumblr 日々の事がまとまってます。http://hapi3.tumblr.comYoutubeチャンネル。カレー中心。 http://www.youtube.com/user/iizka3もうひとつのブログ 「いつもんログ」http://hapi3s.blogspot.jp/>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
This article is a sponsored article by ''.