板橋方面から通信が入ります。これは出動要請だね。受理、内容を確認、出動。即動きましょう。っていうか、いま板橋本町にいるんだよなにこの偶然。カレーですよ。たまたま板橋大山で用事をこなしていたところ。デリーに住む友人が日本に帰ってきており、新しいビジネスのためのホームページ制作を考えているとのこと。その相談に乗りました。えーと、ヤジニでブッフェをたらふく食べました。それで駅前のカフェでちょっといろいろやっている時に連絡。誰かと思えば久しぶり。プロフォトグラファーの高橋さんだわ。中板橋に開店したばかりの南インドレストランがあるっていうね、そういう情報。よっしゃ、用事も済んだのでお腹はいっぱいだけどすぐに合流することに。当然板橋の女王とその友も待機しているわけですよ。そりゃあそうだ。そうやってやってきた、中板橋の「プドゥチェリ」入ってみると店には見知ったコックさんがいました。ラージさんはケララバワンの厨房にいた方だ。おお、ボクの顔も覚えていてくれたようで大変光栄。さてと、その実力をば見せてもらいましょうと頼んだのは、「エッグドーサ」です。これがまた上出来の味なんだよ。生地の酸味が程よくて、卵のふくよかな味と良くあっています。ふんわりドーサでかりんとさせていませんね。合わせるものやたたみ方でドーサって柔らかさ変えるのかな?それともコックさんのセンスひとつなのか。今度聞いてみないと。添えられたトマトチャトニ、ココナッツチャトニがどっちもいい味で、量もたっぷり。うれしいです。チャトニは他のお料理にも色々合わせられるからいっぱいくるとうれしいんです。グレイヴィはこれはサンバルか。サンバルにまだまだ日本では珍しいものの部類に入るドラムスティックが。驚かされます。なかなか一般流通に乗りづらい南アジアの野菜だものね。たいしたこだわりです。チャトニがたくさんあってドーサを食べ終わっても残るのが勿体無く、それでは、とナーンを頼むことにしました。ガーリックナン、これもまた上出来。薄めで変にモチモチとせずなのが上質と感じます。スーパーの製パンコーナーの不必要にモチモチバフバフとしたパンのようなナーンはちょっと辟易することがあります。これは潔い仕上げで納得がいくね。ワダもよいものだったです。色々ありますが最近では同じ板橋で「ヤジニ」のものがトップオブワダと考えてますけど、あちらは洗練の果ての凄みとスマートさがある感じ。ここブドウチェリのワダは素朴な方のベクトルのいいものでほっとさせられます。おいしいな。タンドリーチキンをばらして和えたサラダもしゃれてい好みだったしみんないいなあ。みんなおいしいぞ。なんだかダラダラとお店に居座り続け、そんなつもりはなかったんだけど(お腹いっぱいだったから)うっかり頼んだ、「フィッシュビリヤニ」ビリヤニでおさかなのやつがレギュラーメニューにあって珍しい。うれしい。そしてこれが本当に美味しくてまいったんですよ。いやこれいいわ。日本人の舌と感覚にすごく良く合っててヤバいです。飾らない外見のビリヤニなんだけどすごくおいしい。すごく。魚の旨味がごはん全体にほんのりとまわり、スパイス使いも上品で日本人の舌を持っていかれる感がある繊細なバランス。素晴らしいものだなあ。そして添えられたチャトニがまたまた驚きのあまから味。そうくるのかあ。いちいち参るなあ。これがどうにもフィッシュビリヤニによく合うのです。どれもこれもやられたな、の感が胸に強く残る味です。ほかにメニューのごはん類の充実が目を引きました。ビリヤニは野菜もチキンもマトンもあるし、レモンライス、トマトライス、スピナッチライスなどもあってほうれん草ごはんなど東京のインディアンレストランで初めて見たメニューだしね。フィッシュビリヤニのよい味を知ってしまったため、余計にどれも食べてみたいと渇望感がわきあがります。(お腹いっぱいなのに)小さな渋い感じのお店でペンキの匂いも初々しい新店。多くの人にぜひその実力を確かめに行ってほしい、とてもいいお店です。これはまた行かなきゃならないな。#カレーツーリズム #カレーダンニャバード #カレーですよ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>lたべあるきオールスターズ「食べあるキング」に参加しています。http://www.tabearuking.co>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>カレー全般、および食に関するお仕事をお受けいたしております。テレビ、ラジオ出演、講演、雑誌、書籍等の執筆、商品開発等実績あり。ご連絡、お問い合わせ、お仕事のご用命等はお気軽にどうぞ。iizka3@gmail.com(@を小文字にて)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>著書「カレーの本」出版社在庫無くなりました。書店、ウェブ在庫のみです。ぜひお早めに。カレーの本 (SAKURA・MOOK 69) / Amazonのリンク>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>活動内容等の各種Linkはこちら http://about.me/hapi3Instagramはこちら。 https://www.instagram.com/hapi3/tumblr 日々の事がまとまってます。http://hapi3.tumblr.comYoutubeチャンネル。カレー中心。 http://www.youtube.com/user/iizka3もうひとつのブログ 「いつもんログ」http://hapi3s.blogspot.jp/>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
This article is a sponsored article by ''.