出張を終えての帰り道。一路熊本空港へ、、、というわけにはいかないんだよね。なんでかというと、仕事のお尻が見えてなかったんで遅い便をとったから。時間、あるんですよね。カレーですよ。なんだかすっかりおなじみになってしまった熊本の繁華街、熊本下通あたり。とはいえまだまだ知らないお店はいっぱいあるんです。ぶらぶら歩いていいお店を探そう!と思ったんですが。時間、微妙。何しろランチが終わったくらいの時間帯で、空港へは18時にはここらへんをたたねばならないし。どうしようかなあ、喫茶カレーでも探すかなあ、、、そんな折に見つけたお店が、「スリランカくまもと」でした。ランチタイムは終わりましたが通し営業みたい。これは助かるなあ。でも九州式スリランカカレーの店かあ。ちょっと単調なんだよなあ。とはいえお店ないし、お腹もすいたし。よし、入りましょう。親切、イケメンの日本人のにいさんがホールを回していました。とはいえお客はボク一人。さて、どうしようかな、何がいいかな。あれ、こんなのあったっけ。九州式スリランカカレーでこういうの、、、そういえばあったねえ。これ良さそう、これにしてみよう。「ドライカレー」ください。九州式スリランカカレーとボクが呼ぶカレー。ボクは博多、熊本、鹿児島で見かけて入ったりしています。佐賀にもあるらしい。色々聞いてみるとどうやら九州地区でのこのスタイルのスリランカカレーは1988年に創業したヌワラエリアというレストランが祖になっているようで、現在ヌワラエリアグループとしてツナパハを中心とした4店舗ほどが福岡市内で稼働しています。その店から輩出されたコックさんたちが独立して各地で同じスタイルの九州式スリランカカレーを提供している、というのが定説の様子。確認できるだけでもヌワラエリアグループ4店舗、ヌワラエリヤ、ツナパハ、ツナパハデカ(デカはシンハラ語の2の意味)、ラーメン仮面(スリランカラーメン、創作。イディアーッバからの引用かな)。これらは福岡市にあります。ヌワラエリアグループ以外でもオスアシリ アーユルヴェーダ ダイニング サロン(福岡千早)、ヘラ味屋(福岡竹下)、LION CURRY(佐賀鳥栖)、スリランカくまもと(熊本)、スリランカ鹿児島(鹿児島)など。どこもカレーのスタイルはかなり近似性を感じるもののようですね。ツナパハ、ツナパハデカ、スリランカくまもと、スリランカ鹿児島へは行って食べました。味の印象は「辛さを強く強調したパリップ」という感じでしょうかね。いや、うーん。パリップというよりも、、えーと、いや、ウェンジャナではないね。ホッダとパリップの真ん中くらいかなあ。そしてあまり言及する人がいないのですが、この味。東京中野のコートロッジのものに似たものと感じたんです。コートロッジは1991年に神戸で創業、93年に中野、94年に新宿と立て続けにオープンしています。コートロッジで食べるスリランカスタイルのスープ状のカレーは九州式スリランカカレーの味によく似ています。未だにスリランカ料理を自分の中で上手に体系立てて説明できないでいます。これは他国も同じだと考えるのですが、レストランスタイルとホームスタイルがあってそれぞれ違いがある、ということ。その中であの味が九州地区で独自にジャンル化したのかが面白いなとよく思います。また九州地区では東京や大阪にあるスリランカレストランのようなレストランは多くありません。スリランカ料理全般、というのではなくスリランカカレー特化の店が多いです。あの味、何から派生したか少し追っかけてみたいですね。イメージはホッダとパリップの中間ぐらいのもので、それの辛さを強くしたイメージでしょうか。タンブンホッダとパリップの間の子かなあ。でも黒胡椒ではなくチリの辛さだから違うかあ。さて、スリランカくまもとのドライカレーです。粘度を感じない九州スタイルのココナッツミルク感じるスリランカカレー。うん、うまいなあ。フライドライスにカレーをかけてあるというスタイルのこれ、なかなかいける味ですよ。いや、普通のごはんを合わせるやつ、ヌードルを合わせるやつより好きだなあ。辛さ、旨味、ココナッツミルクのコク、そのバランスの妙があるひと皿です。チキンは大きなのがひとつ、ジャガイモも半割のやつがごろりと入っています。これもいい、うまい。九州式スリランカカレー、お店も数多くありますがこの味付けごはんにカレーをかけるスタイルのドライカレーが一番うまいのではないのかなあ。実は九州式スリランカカレー、以前は単調と切り捨てた時期もあったんですが、合わせるものや店によっても単調で片付けられないものもあることを知りました。いやいやおもしろいですね。そうそう、どこもはじめから結構な辛さがあるので辛さ調整を申し出るときは要注意のこと。覚えておきましょう。空港に向かう前にちょっとお腹を満たしておけた。よかったよ。さて、近いから熊本城どんな具合かちらっとみてきます。おっと、空港行きのバスの時間も確認だ。#カレーツーリズム #カレーダンニャバード #カレーですよ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>lたべあるきオールスターズ「食べあるキング」に参加しています。http://www.tabearuking.com>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ご連絡、お問い合わせ、お仕事のご用命等は iizka3@gmail.com(@を小文字にて)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>著書「カレーの本」出版社在庫無くなりました。市場にあるのみです。お早めに。カレーの本 (SAKURA・MOOK 69) / Amazonのリンク>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>活動内容等の各種Linkはこちら http://about.me/hapi3Instagramはこちら。 https://www.instagram.com/hapi3/tumblr 日々の事がまとまってます。http://hapi3.tumblr.comYoutubeチャンネル。カレー中心。 http://www.youtube.com/user/iizka3もうひとつのブログ 「いつもんログ」http://hapi3s.blogspot.jp/>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
This article is a sponsored article by ''.