さて春のぐんまドライブ続きます。あさごはんで心を満たした後はちょっと離れた前橋まで!焼きまんじゅうとは何ぞや!?を解明するために訪問したのは「原嶋屋宗本家」です。今回のお店はGoogle任せでしたけど、こちらが最も歴史も古いらしいですね。お店に着くなりいい香り!香ばしい~~~。雰囲気もいいぞいいぞー。さて店内に入るとたっくさんの人!おおぅ、人気あるんですねー。ひと串におまんじゅうが4つ、これらを5本、10本と購入してる!群馬の人たちの焼きまんじゅう愛がすごい...!こんな看板がかかっていました。「すまんじゅう」安政4年創業、160年余年の歴史。すまんぢうというのは味噌を塗る前のおまんじゅうかしら。すごく時間をかけて丁寧にはけでタレを何度も塗り重ね。薄い色からどんどん濃くなっていくおまんじゅう。焦げないように塗る⇒ひっくり返す⇒塗る⇒ひっくり返すの繰り返し。時間をかけてすみずみまで念入りに。友達とは「花巻」みたいな雰囲気かなー、なんて話していたんですけど。出来たー!1本が串を外してパックにされて、200円。ん?ふかふか蒸しまんじゅうみたいなのを想像してたけど、かなりパンに近い...!!そして味が濃い。イメージ的には五平餅のたれに似てるけど、結構しょっぱい。想像してた味と違ったけど、一度食べてみる価値がありますね~他のお店はまたたれや生地が違うんだろな。焦げた感じがクセになるのかも。ドライブっぽく、車の中で~(笑)---
This article is a sponsored article by ''.