マレーシア料理、なかなか都内でも店の数は多くはありません。でもうまいものばかりなんだよね。奥深くて面白い料理がたくさんあります。カレーですよ。マレーシア料理は面白いんですよ。元来のマレー系料理、中華料理ではなく中華系の料理、インド料理ではないインド系料理がそれぞれあってそのミクスチャーが存在する。アジアの食の交差点、そんな言い方をする人もいます。そんなマレーシア料理、高田馬場の「大地の木」がなくなってからなかなか縁がなくなってしまった。おいしかったんだよなあ。八丁堀の「マレーカンポン」や荻窪の「馬来風光美食」も好きです。そして、東京のマレーシア料理のキー店舗が池袋にあります。「マレーチャン」というお店です。ラクサが食べたくて池袋にやってきました。1989年創業。もうすぐ30年になろうという老舗です。代表の福澤さんはもともと別のレストランをやってらっしゃったのですが、その頃の従業員のムスリムのマレーシアンたちがハラールフードがなく食事に困っていたのを見てマレーシア料理のレストランに方針転換、今に至ります。さあ、注文だよ。ランチの、「マレー・カレー麺セット」を頼みました。「マレー・カレー麺セット」はココナッツミルクで仕立てたマイルドなカレー味の麺。いわゆるラクサですな、これは。ラクサというヌードルはマレーシアに数多く存在するのですが、これはカレーラクサと呼ばれるクアラルンプールスタイルのものでしょう。油揚げと鶏肉が入るのが特徴的なもの。マイルドでコク深く、おいしいんです。あまり辛くするものではないので食べやすいという人も多いんじゃないかな。ボリュームもたっぷり。サラダのドレッシングもオリジナルで甘め、おいしいですね。白ごはんがつけられるのもカレー好きの日本人としてはありがたいものです。カレーとくればちょっとでもいいからごはん欲しいもんねえ。デザートはタピオカミルクとピンクの甘い牛乳寒天風。たぶんココナッツプリンであろうものでした。これも好きだなあ。カレーラクサ、グイグイと食べましたがちょっとお腹がいっぱいいっぱい、麺とご飯を少し残してしまいました。日本人、メシを残すのはちょいときまりが悪いと感じてしまうのだよねえ。恐縮しながらの帰り際、レジで支払いをしている出口の扉にボクが雑誌でマレーチャンを紹介してるページをコピーして貼っくれていました。ああ、うれしいなあ!今年の春に刊行されたぴあMOOKの「池袋うまい店200」の記事。はんつ遠藤さんと巻頭で横並びという扱いだったのは嬉しいやら決まり悪いやらで、強く記憶に残っています。ちょっと嬉しくてレジのマレーシアンのおにいちゃんにその記事のわたしの写真を指差しながら「これ、僕です。いつもおいしいごはんをごちそうさまね。」と伝えた。ニコニコしてくれてありがとうございますが帰ってきて嬉しかったなあ。お店を出て、外で上着を着たりごそごそとやっていたら日本人のご婦人が店から走り出てきて声をかけられました。「早く仰ってくださればいいのに!どうもありがとうございます。あの記事のおかげでたくさんのお客さんがきてくださってフィッシュヘッドカレーを頼んでくださるんですよ。」それはこのお店の代表の福澤さんでした。うーん、なんということだろう。ちゃんと自分がやった仕事が手を離れた今でも人の役に立っているということかあ。なんかうれしいよなあ、そういうの。福澤さんは大変に熱心にムスリムの人たちのこと、ハラールのことを真剣に学び、困っている人の相談に乗り、助け、心ある活動を怠らない方なのでした。こういう優しく理解ある人が日本の人たちををムスリムの人々への理解と友好に導いてくれるのだろうなあ、とと強く思いました。29年続く価値あるレストランの代表は素敵な方でした。それで、知らぬところでそんな方のお役に立てたようで、それがとても嬉しいのです。うん!今年もきちんと想いを込めて精一杯書かねばならないね。嘘と手抜きのない文章を今年も変わらずに書かないと。誓いも新たとなるよい戒めになるランチとなりました。福澤さん、スタッフの皆さん、ありがとうございます。>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>lたべあるきオールスターズ「食べあるキング」に参加しています。http://www.tabearuking.com>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ご連絡、お問い合わせ、お仕事のご用命等は iizka3@gmail.com(@を小文字にて)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>著書「カレーの本」出版社在庫無くなりました。市場にあるのみです。お早めに。カレーの本 (SAKURA・MOOK 69) / Amazonのリンク>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>活動内容等の各種Linkはこちら http://about.me/hapi3Instagramはこちら。 https://www.instagram.com/hapi3/tumblr 日々の事がまとまってます。http://hapi3.tumblr.comYoutubeチャンネル。カレー中心。 http://www.youtube.com/user/iizka3もうひとつのブログ 「いつもんログ」http://hapi3s.blogspot.jp/>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
This article is a sponsored article by ''.