帯広でひどく変わったお店に行き当たりました。変わってるんだけど、もしかすると一度じゃ理解できないかもしれないんだけど、でもとても快適でした。カレーですよ。夜の帯広。なんだか大変に面白い店に巡り合いました。帯広でカレーの情報を集めるとどうしてもインデアンという事になります。もちろん行きます。でもその前にどうにも気になるお店があるんですよね。Google mapをつかってたどりつきましたが、まず店の外でうろうろとしてしまうんですよ。それはつまり外観なんですが。奥まっていて、それはいいんです。周りは暗いし明かりがあるな、と気がつくんですが。看板。壁には確かにカレーと書いてあるんです。でもね、外観からはなんの店かわからない感が漂います。調べた時に、ここ、「アパッチ」はカレー屋さんと確認しています。でもどさんこという店名も壁にある。え、アパッチじゃないの?どさんこの名前はなんだか古い札幌ラーメンのチェーンのイメージがあるんですが、いや、それは道外の人間の思い込みですね。世代もあります。それよりもアパッチなのかどさんこなのかはっきりしない(笑)いろいろ考えたり想像をめぐらしてうろうろします。どさんこはジンギスカンの店らしい。アパッチはカレーの店。それで、どちらの店名も同じ建物の壁に同じサイズで混在して書かれている。どっちなんだろう?そもそも店名はアパッチなのかどさんこなのか。アパッチ・どさんこという名前か?うーん、いろいろ考えていても仕方ないので店に入る事にしましょう。実はさっきから、あんまりうろうろとしているボクを、ご店主であろうおじそんが店の中から心配そうにみているんですよ(笑)スンマセンスンマセン。店に入って開口一番、疑問をぶつけるとご店主が「コラボ営業ってのをやってまして。」と教えてくれました。カレー店アパッチがご店主のお店。カレーライス専門店ですね。ジンギスカンどさんこは別のお店で女性店主のお店です。それで、アパッチでもジンギスカンが食べられるようにしようとメニューの裏に載せたそう。どさんこは同じ敷地の隣同士。なるほどなんとなくわかったような、そうじゃないような。まだまだ疑問は多いのですが、まずは食べねばね。注文しよう。「みそ味特選子羊ラム肩ロース 野菜付き」これを一人前と、「野菜カレー」とを注文しました。ジンギスカン一人前の注文はなんか申し訳ないけれど、スルーはできないもんなあ。札幌で遺恨が残ってるし。店内が独特なんですよ。なんというか、雑然としているんですが腰の座りがいい。快適で落ち着くんです。真ん中のテーブルが面白くて、中央が空いてるんですがおりのようなもので仕切られてて。本当はああいうところにストーブとか置くよなあ、とか思ってたんですが、やっぱり檻でした。かわいいワンちゃんがいて、その子が自由に歩いててとても愛らしい。お客はボクだけだったんですが、後からお客さんが増えてくるとそのこは抱き上げられて檻の中へ。なるほどねえ。そういう感じだ。いいなあ。さて、来ましたジンギスカン。どさんこのお母さんが持って来てくれました。みそ味特選子羊ラム肩ロース 野菜付きはテーブルで店のお母さんが調理してくれます。味噌漬けのラム肩ロースがたっぷりお皿にやってきました。タマネギ、キャベツ、もやしも入ってるねえ。野菜から出た水分が飛ぶくらいまでゆっくりゆっくりと火を入れます。野菜の水分と味噌ダレが絡んで煮詰まって肉に絡んでたいへんなことに。ひと口食べれば!ううう、うますぎる!!濃い味で甘辛。これはたまらぬ美味しさだわ。ラムの香りがとてもよいんですよ。白ご飯は必須だよねえこれ。カレーと組み合わせはコレはちょっといかんのかもしれない。いかんなあ。コレと白ごはんだけでヤリたい。でもごはんなし、ビールもいい。こういう時は流石にクルマが恨めしいなあ。カレーもやって来ました。野菜カレーにはポワロー(ポロネギ)が入るんですって。お、コレだね。ほぼ生で入ってるんですが、いい。いいんです。ポロネギの風味が生かされていてまあ美味しいこと。長ネギほど刺激臭が強くないのが美点ですね。素揚げのジャガイモもうまい。北海度にきてカレーを食べるたびにいちいち思うんですが、野菜の力がすごい。美味しいです。どこのお店もそれを知っていてシンプルにくるのでますますたまらないです。カレーソースはほどほどのとろみと独特作の風味できちんと個性があるのが素晴らしい。これもまたとてもおいいしものでした。コラボ営業、と朴訥な感じのご店主のお父さんが言ってたのがシャレてていい感じだったなあ。そしてお母さんが本当に丁寧にしてくれて、気を使ってくれて嬉しかったんです。おしゃべりをするとも無くして、そんな中で東京からクルマで来た話やカレーの話が出ました。帰りしな、お母さんが山ぶどうを店の外にあるぶどう棚からたくさん摘んで手渡してくれました。「酸っぱいから道中の眠気覚ましになるからね、持って行きな」って。帽子に受け取ると帽子からあふれ出るほどの量でした。お腹もいっぱいだったけど、気持ちで胸がいっぱいになりました。きてよかったなあ。それで、こういうことがあると、また改めて思うところがあります。軒数をこなす、新店舗に1秒でも早く行く、などはボクはもうどうでもいいのかもしれない。自分らしいやり方で深く、きちんと繋がって、それを正確に、思いもきちんと強く込めて伝えるのが本当の使命なのではないのかな。そんなことを思わされました。そうやっていこうと思った夜です。それこそが、カレーツーリズムの目指すところです。#カレーダンニャバード #カレーツーリズム>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>lたべあるきオールスターズ「食べあるキング」に参加しています。http://www.tabearuking.com>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ご連絡、お問い合わせ、お仕事のご用命等は iizka3@gmail.com(@を小文字に書き換え願います)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>著書「カレーの本」が刊行されました。カレーの本 (SAKURA・MOOK 69) / Amazonのリンク>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>活動内容等の各種Linkはこちら http://about.me/hapi3Instagramはこちら。 https://www.instagram.com/hapi3/tumblr 日々の事がまとまってます。http://hapi3.tumblr.comYoutubeチャンネル。カレー中心。 http://www.youtube.com/user/iizka3もうひとつのブログ 「いつもんログ」http://hapi3s.blogspot.jp/>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
This article is a sponsored article by ''.