楽しかった草刈議員のお宅での夜。竹之内さんのご好意に甘えて(彼、飲んでないんだよ!ごめんね、竹之内さん)車で宿「ホテルいち花」に送ってもらいました。そして翌朝。議会は今日も続きます。なので、昨日は少し早めに中座された齊藤副町長にご挨拶を、と議会が始まる10時前に天塩町役場におじゃまをしてご挨拶。本当によくしていただきました。竹之内さんとも車の移動の間でたくさんおしゃべりをして仲良くなりました。プライベートなことなんかもおしゃべりできて、地元に対する強い想いなどを聞けました。いい男だよ。竹之内さん、ありがとね。たくさん時間を割いていただいてありがたかったです。さて、天塩町役場を後にして。でもそのまま次の町に行くのは心残りで。あ、そうだ!役場にあった地図に確かあったよな。地図に出てたあそこに行こう。途中、昨日食べて驚愕したあのデカカレーを出してくれるお店、「喫茶あげいん」を通りかかりました。ああ、お店でも食べてみたいよなあ。でもあの量もう一度、あの量あげいんはちと無理だ。外観の写真を撮って、と。雰囲気あるなあ。寄りたいなあ、、、それで、とはいえ朝ごはんを食べたくて、町にふたつあるセイコーマートのうちホテル近くの方、「セイコーマート天塩川口店」へ。買い物をして道の駅に向かいます。買うもの、もうね、決まってたの、食べるものは決まってる。「さんまおかか和えおにぎり」もうこの旅で何個食べたかわからないくらい好きになったこれ。セイコーマートの秋の新製品で、これがうまいのなんのって。これを買うためにいま北海道に戻りたいくらいです。いやほんとに。茨城までひとっ走りすっかな。フェリーに乗らないでたどり着けるセイコーマートがあるというだけで心の支えになります(泣)あ、そういえばセイコーマートのおにぎりだけは胸焼けがこない。なんでだ?!最近どこのどのコンビニのおにぎりを食べても必ず気持ち悪くなったり胃もたれしたりするんだけど、これは全くその症状がありません。セイコーマート、全国インフラになれ!!!(心から)おにぎり食べてお茶飲んで、それできのう齊藤副町長にもらった「とらや菓子司」のチーズプリンをデザートとして食べました。これまた強烈にうまかった。クセになる系の危ないやつです。要するに土の違いがすべての食べ物に出るんだろうなあ。それと素材の移動距離の短さ。それが今回の旅の答えだな、と密かに思っています。「道の駅てしお」を覗きました。ここではいま天塩川のグッズを作っているそうで、デザインの投票が行われていました。ボクも投票。その後ガチャポンで(もうガチャポンが好きすぎて)天塩仮面のピンズをゲット。そして向かった目的地は、「天塩川歴史資料館」すごく素敵な建物でしょう?ここをじっくりとみてみようかと考えました。北海道開拓の歴史の中での天塩川周辺の開拓開墾の歴史、開拓当時の生活、地域の文化とアイヌの人々のこと。多岐にわたっていて大変に興味深い。これは見ないと。地方の歴史資料館って面白いんですよね。模型ばっかりじゃなくて、実際に当時使われていた農具とか家庭用品なんかがお倉に残ってて、それを町の人が寄贈したりするのでちょっとなんか迫力やリアルな感じが違う。人の呼吸が見えるというか、なんとも生々しい。それがいい。すごいです。さあ、この後は本当に天塩町を離れます。お世話になった方々がいる場所をさるのは切ない思いです。きのう、竹之内さんのお母様が持たせてくれた袋いっぱいのずっしり重いトマト。助手席に置いてつまみながら走ります。一つつまむごとに天塩町が遠ざかります。きのう回った、「オトンルイ風力発電所」を通り、もう一度道から外れて車を草地に突っ込んで写真を撮りました。もう一度来ずに通り過ぎることができませんでした。ススキ野原を風力発電所の巨大な風車を見ながら歩きます。道を走る車の音は時たま聞こえてくるんですが、それが耳障りにならない。なんだとても静かに感じます。一人でここを歩いていると不思議な気持ちになります。昔思っていた未来とは違う未来を歩いている、そういう気分です。強い風の中、同じくきのう行った「幌延ビジターセンター」の横にある展望塔にももう一度登って。ビジターセンターの中も少し覗いて見ました。ここも静かでした。さあ、これでもう思い残すことはないでしょう。天塩町がバックミラーに遠くなります。あとは、また再び来ればいい。北端、宗谷岬に向かいます。>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>lたべあるきオールスターズ「食べあるキング」に参加しています。http://www.tabearuking.com>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ご連絡、お問い合わせ、お仕事のご用命等は iizka3@gmail.com(@を小文字に書き換え願います)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>2016/1/1、著書「カレーの本」が刊行されました。カレーの本 (SAKURA・MOOK 69) / Amazonのリンク>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>活動内容等の各種Linkはこちら http://about.me/hapi3Instagramはこちら。 https://www.instagram.com/hapi3/tumblr 日々の事がまとまってます。http://hapi3.tumblr.comYoutubeチャンネル。カレー中心。 http://www.youtube.com/user/iizka3もうひとつのブログ 「いつもんログ」http://hapi3s.blogspot.jp/>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
This article is a sponsored article by ''.