もうね、連絡船に乗って函館を離れて15分で胸にこみ上げるわけです。「ああ、セイコーマートはもうないんだ。セイコーマート のない世界に来てしまったんだ」と。それくらいセイコーマートは好きで、依存して、旅していました。なんかもう徹底的に好きで、セイコーマート買い物するのにセイコーマートのPB以外買わないという状態。セイコーマートは大昔に札幌出張などでお世話になっていました。それと関東中を走り回ってるので茨城で出会えるのが本当に嬉しくて。スパゲッティ100円。なんか思わず目を剥く100円という価格。おかしくねえかこれ!と叫んだのもいい思い出です。常時4種くらいラインナップされてて。特に好きなのが肉団子入りのスパゲッティで「肉団子入ってて赤いスパゲッティってルパン三世カリオストロの城かよ!」と叫んだもんです。叫んでばっかりです。今回はこれはなかったなあ。クリームスパとかトマトとハムのやつとかもいい。いいんだよなあ。好きなんだよなあ。別々の味のを2つ選ぶとランチボリュームになるし、いっこだとおやつボリュームで、便利便利。毎夜毎夜のお夜食とかカレー食べそびれた時に車の中で活躍してくれました。ありがたいなあまったくもう。カップそばカップラーメンとかそういうんじゃなくてカップにコンビニのお弁当コーナーのそばとかラーメンが小さめポーションで入ってるというもの。これもいい!そしてやすい。オリジナルドリンクやっぱり北海道とくればガラナ。ガラナ自体とガラナのサワー(お酒)もあっていい感じ。セイコーマートオリジナルじゃないけどリボンシトロンの北海道限定フレーバーのリボンナポリンも売ってたなあ。しかしナポリンってなんのことなんだ。ホットシェフ今回は夕食カレーがテーマでもお仕事でもあったので手を出さず。でもいいもの多いんだよね。あ、一回麻婆丼食べたな。美味しかったな。麻婆丼って酒のつまみにもいいよな。あとね、おにぎりが良かったんだよね。ハマったの。あったかいおにぎり。セイコーマートスタンダード。「おにぎり、あっためますか?」という問いかけに最初は驚いたものの、これくらいあっためるのに最適なおにぎりもないよな、というくらいあったかいのがうまかった「さんまおかかあえおにぎり」。これは新製品。うますぎて何度買ったかわからないよ。お茶2リットルのペットボトルのお茶が安い!これを買ってサーモスに入れ替えては飲むわけです。節約にもなります。お茶は切らしちゃダメ。100円おかずちょうど納豆のパッケジくらいの正方形のプラトレーに入ったお手軽おかず。お値段喉だおが100円くらいからで小分けになってるのが便利。主におつまみで食べてました。写真にも写ってるサングリアも400円だったし、満足感高いなあ。焼き鳥焼き鳥もよかった。これは焼きとり。豚串です。塩もタレもあるしボリュームもあっていい。もちろん星のマークのビールと合わせます。幸せ度がさらに上がります。スパゲッティのパッケージと同じのに入ってるのもなるほどナイスなセンスだねえ。注意点セイコーマートにはATMがほとんどありません。道内一部店舗で道内の地方銀行のATMがおいてある店舗もあるみたいですが、気がつきませんでした。うーん、これは道外資本のコンビニに頼りましょう。頼りました。面白かったのがこの写真。セイコーマートに本物の競技者、ラリーカーが来た!普通に止まってる。あ、ジュース買ってる!(笑)これは陸別町。ラリー北海道の都市間移動、リエゾンって言いましたっけ。その最中の写真だと思います。他にもこの前を86とかヤリスとか色々なラリー参戦車両が通っていました。感激した!毎日セイコーマートに立ち寄ってました。なんだろう、もう義務というか脊髄反射というか。毎晩立ち寄ってはちょびっとだけ何か買って宿泊状態に移行してからお布団の上でちょっと飲み。重宝したなあ。セイコーマート愛が強すぎる。>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>lたべあるきオールスターズ「食べあるキング」に参加しています。http://www.tabearuking.com>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ご連絡、お問い合わせ、お仕事のご用命等は iizka3@gmail.com(@を小文字に書き換え願います)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>2016/1/1、著書「カレーの本」が刊行されました。カレーの本 (SAKURA・MOOK 69) / Amazonのリンク>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>活動内容等の各種Linkはこちら http://about.me/hapi3Instagramはこちら。 https://www.instagram.com/hapi3/tumblr 日々の事がまとまってます。http://hapi3.tumblr.comYoutubeチャンネル。カレー中心。 http://www.youtube.com/user/iizka3もうひとつのブログ 「いつもんログ」http://hapi3s.blogspot.jp/>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
ログインすると、お気に入りの記事をブックマークできます。
This article is a sponsored article by ''.