なんだかどうして良いかわからない感じのまま札幌におりました。なんとなく昨日の夜、苫小牧港に20時過ぎについたにもかかわらず、札幌へ。苫小牧泊まりで1日苫小牧に使うべきだったんですが、いきおいで札幌でスープカレーを食べてそのまま札幌郊外の道の駅まで移動してしまったので、今日は朝から札幌ということになりました。道の駅を後にして札幌市街に入ります。通りかかったアウトドアショップをのぞいたりしながらゆっくり移動しているとカレー店発見。試しに入ってみることにしました。「コク道カレー」という名前。なんか鉄塔の真下にあるのが変わった感じなので気になっちゃって急遽駐車場に入れました。店内は濃いブラウンで統一。喫茶店風です。テーブル席もいっぱいあったのですが、お一人様はカウンター。カウンターのテーブル面が白いアクリルになっていて下から光るのは、バー的な発想だなあ。でもこれ、インスタグラムに写真を載せたい人とかが増えた昨今、不評じゃないかしら。写真、スマートフォンだと綺麗に撮れないと思う。大逆光で(笑)券売機がちょっと独特で手こずりつつ頼んだのは、「チキンと野菜カレー」出てきたのはけっこうな辛さの黒いカレーでした。チキンはたくさん入っていますねえ。ジャガイモとニンジン、タマネギもチキンと同じく別煮混み後入れタイプ。タマネギの甘み美味しさがやけに印象に残るんです。うむ、北海道の面目躍如ってわけでしょうか。トッピング3種無料というのがあるんですよ。あれっ!なんか既視感が、、、と思ったら、トッピングの種類内容含めて「カレーは飲み物。」を思わせるものでした。パクチー、青ネギ、コーンマヨを選択しましたよ。「カレーは飲み物」よりよいな、と思ったのが券売機で出てきた券にトッピングの番号が印字してあって、それに丸をして渡すというもの。初めは戸惑いましたが2回目からは間違えがないし便利でしょう。いいじゃないこのやり方。カレーはスキレットに入ってやってくるんですが、おそるおそる取っ手に触ると熱くない(笑)。あれあれ?あ、そうか、なるほど。単純に器として使っているということか。なるほどなるほどお。カウンターでウォーマーに大袋からカレーソースを注いでいたのは気になりません(笑)。いやホント。それでもいいと思うよ。それは好みの問題だからね。カウンターで見えるようにやっていたからみんな知っているだろうし、それでもいいお客さんが来ているわけで。この店は創業からもう9年。続いているのには理由があるはずです。#カレーダンニャバード #カレーツーリズム>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>lたべあるきオールスターズ「食べあるキング」に参加しています。http://www.tabearuking.com>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ご連絡、お問い合わせ、お仕事のご用命等は iizka3@gmail.com(@を小文字に書き換え願います)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>2016/1/1、著書「カレーの本」が刊行されました。カレーの本 (SAKURA・MOOK 69) / Amazonのリンク>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>活動内容等の各種Linkはこちら http://about.me/hapi3Instagramはこちら。 https://www.instagram.com/hapi3/tumblr 日々の事がまとまってます。http://hapi3.tumblr.comYoutubeチャンネル。カレー中心。 http://www.youtube.com/user/iizka3もうひとつのブログ 「いつもんログ」http://hapi3s.blogspot.jp/>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
ログインすると、お気に入りの記事をブックマークできます。
This article is a sponsored article by ''.