名古屋出張がありました。イベントが一つ。これが大事。それと打ち合わせが一つ。これもすごく大事。そしてカレー。カレーですよ。名古屋着はのんびりしているうちに夕方になってしまいました。午後頭くらい着のイメージだったんだけどね。午前中、日本橋のBETTARA STAND日本橋という面白いスペースで「本と土曜日」というイベントによってきました。面白いイベントでね。本中心のフリーマーケットというイメージで、でもフリーマーケットというよりも自分で作ったもの以外もありの文学フリマ、という空気もあったりして、刺激的でした。やっぱりカレーなんですが、お昼はマサラワーラーのカレーを食べて、そのまま高速道路に。クルマで名古屋に向かいました。名古屋では「anまかないフェスティバル」が開催されています。ちゃんと間に合わなきゃいかんよな。なので、珍しく高速道路をフルで使って(高速道路、好みじゃないんだよねえ)新東名~伊勢湾道路、というルートで寄り道もなく夕方には名古屋入り。さて名古屋。まずはまずは「anまかないフェス」セントラルパークの駐車場にクルマを止めて食べあるキングのみんなと合流。みんなちょっとお疲れ気味。暑かったもんね、日中。そんなお疲れも吹き飛ばしてステージは進み、ボクも一幕もらって登壇を果たしました。うれしいなあ。そして名古屋。色々思うところがある「名古屋のカレーシーン」。名古屋はなかなか面白いカレー店が育たないという話があります。いや、名古屋だって面白いカレー店があるよ。たとえば名古屋港のパキスタン人の集まるお店の成り立ちとかスリランカの店もちょこちょこあって、とかグナグナカレーなんてすごくいいし。でも、そうではなくて名古屋独特の土地に根付いたカレーカルチャーが見えてこないなあ、という感はあります。アマチュアシーンがなくて閉塞感感じる空気とでもいいましょうか。いい意味で名古屋の食文化は緩やかにとじ、内側を向いていると思います。「名古屋メシ」に代表される食文化でこれは大事にしなければいけない部分です。そんな中でちょっと閃いたのは、もしかして、名古屋のカレーカルチャー、「名古屋カレーは麺に真髄あり」なんではないか!?どうよ?!そんな気がしない?!とかひらめき思うところあってね。なんかわりと面白いと思うんです。カレー中心の切り口ではなくなってしまう部分も感じますが、あながち間違えではないんじゃないかしら、と思いまして。それで、遅い時間にやってる場所は、と探しておなじみ錦三の駆け込み寺。迷ったらここでいいじゃない、いや、迷わずここだよ。「ヨコイ」にやって来ました。うっかりしてたよなあ。ヨコイ。あるんだよねえ、カレー味。ヨコイはみなさんご存知の名古屋式スパゲッティー、「あんかけスパ」の発祥の店です。正確にはこの店のオーナーが昭和30年代に考案したもので、名前はまた別の流れで生まれたという話し。ボクも商社にいて毎月名古屋出張に来ていた折に何度も通っては食べました。不思議と「インディアン」(カレースパゲッティ)は頼まなかったなあ。さて、注文だ。うっかり「ミラカン」(野菜とベーコン、ソーセージなどが入るヨコイの看板メニュー)を頼みそうになるところをぐっと我慢して、「インディアン」です。錦のお店、入っているビルがなかなか立派な昭和の雰囲気で、おじさん的には大いに泣けるいい塩梅。たまらんねえ。ちょいと高い天井とそのガランとした雰囲気。厨房の中の調理がよく見えるカウンター。好きな感じだねえ。まず出て来たのがサラダ。渋いねえ、コールスロー&ポテト。甘く仕上げないコールスローとポテトサラダ、これは印象的です。そしてスパゲッティ登場。このちょっとごわっとするスパゲッティの麺がいいのだよねえ。太くて、ラードなんかで炒めた感じのもそもそ感。決してツルツルにしちゃいけないんだよ。むしろこれがいいの。これじゃないとダメなの。わかる、わかるわあ。これがいいよね。炒め麺の油がちょいと残る皿、これも哀愁漂っていいんです。そしてカレーではなくカレー餡と呼びたいカレーソース部分もいいなあ。混ぜてすくってすすって噛んで。なんだか楽しい気分になってきます。気がつけば夢中で啜ってもうお皿は空っぽ。なんだろうなあ、この感じ。子供の頃の給食が嬉しくてどんどん食べちゃうあの感じ。あれに似ているなあ。なんだかスーッと気持ちが緩んできます。遠くに来ているのにうちの近所にいる気分のリラックス感。レジのおばちゃんの愛想の良さ。窓の外、錦界隈一の地獄の混沌と喧騒からすっと切り離されて大きな皿と対峙するこの感じ。なにもかもが愛おしいなあ。ゆるんだなあ。おっと!でももうちょっと、名古屋のカレーと麺について考えてみなくっちゃ。考えついでにもう一軒。>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>たべあるきオールスターズ「食べあるキング」に参加しています。http://www.tabearuking.com>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ご連絡、お問い合わせ、お仕事のご用命等は iizka3@gmail.com(@を小文字にて)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>2016/1/1、著書「カレーの本」が刊行されました。カレーの本 (SAKURA・MOOK 69) / Amazonのリンク>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>活動内容等の各種Linkはこちら http://about.me/hapi3Instagramはこちら。 https://www.instagram.com/hapi3/tumblr 日々の事がまとまってます。http://hapi3.tumblr.comYoutubeチャンネル。カレー中心。 http://www.youtube.com/user/iizka3もうひとつのブログ 「いつもんログ」http://hapi3s.blogspot.jp/>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
This article is a sponsored article by ''.