本当にカレーに困らない人生です。なんでだろう。助かるなあ。うれしいなあ。カレーですよ。2年前まで西荻窪に住んでおりました。15年越えるくらい住んで、その間に西荻窪は押しも押されぬ中央線きってのカレータウンになりました。そして下町、城東地区。もともと下町の大歓楽街、錦糸町を擁する墨田、そしてそのお隣の江東地区。今は昔、ではありますがそういう歓楽街、風俗街には外国人が仕事を求めることも多く、水商売で稼ぐ女のこ達と、その周辺の人たちが彼女らの衣食住をカバーするために食料品店やレストランを営み、そういうサイクルが出来上がっています。昨今ではインドからIT技術者の人たちが数多くやってきて江戸川、葛西界隈にコミュニティが出来たり江東区にインドを中心としたインターナショナルスクールが出来たりと活況を呈しています。ネパールの人もずいぶん増えたよね。「シティマート」という店がうちの前の通りをまっすぐ4分ほど歩いていくとあります。向かい合わせに2軒お店があって、地下の方じゃなくて2階へ階段を上がっていく方。ちょっとよく思っている店です。ほらね、さっきの話じゃないけれど、近隣に住むネパールやインドの人たちのために立派なマーケットが併設されています。もちろんボクにとっても便利な場所です。ネパール居酒屋、と名乗っています。ちゃんとインド料理ではなくネパール料理が出てくるのがうれしいお店。お値段も格安でチェーンの居酒屋に飲みにいくのがバカらしくなるほどですよ。ツマミも食事もなかなかの充実ぶりでありがたい。この日はランチでやって来ました。「ネパールランチセット」を頼みました。明るい日差しが入るホールはいつ来ても気分がいいんですよ。そしてここに来ると色々緩んじゃうんだよねえ。何が緩んじゃうかっていうと。まずお値段。「ネパールランチセット」は750円というお値ごろ価格でうれしくなります。が、しかし。その下もある!もっとシンプルなカレーライススタイルのシティマートセット550円!えええ!もっとある。チャオミンが500円!もうね、そんなに安売りしちゃダメだから。さあ、やってきたネパールランチセット、これです。内容を見るとこれはネパールの定食、ダルバートですね。そうやって書くとわかりづらいだろうから、という配慮でしょう。ネパールランチセットという表記、いいと思います。こういうおいしものはみんなが等しく知るべきですから。ご飯もカレーもたっぷり。見ての通り見栄えもいいでしょう?味も上々です。いやうまいうまいこれはいい。野菜カレー、正直さを感じる味、作りです。コストもあるでしょうけれどちゃんとフレッシュの野菜をなるべく使おうという姿勢が見える。変なミックスベジタブル使ってないもん。ああ、これはお代わりしたくなる味です。ダルも良いお味です。このみです。ここはネパールレストラン。ダルがちゃんとしてなかったらそりゃ嘘だ。ここのは本当に美味しいですね。ああ、ムラコアチャールうまいなあ。なんだか日本の浅漬け風の感じがあります。それとサラダのひと口目、ドレッシングの甘さの中にどことなく甘い味噌のニュアンスを感じるのがおもしろいなあ。どこか和のテイストを感じます。もしくは和、ではなくて素材食材をシンプルな味付けで調理すると自分の家の料理や行きつけの店の味みたいな既視感を感じるのと同じかもしれないね。タルカリ(おかず)はほうれん草。これもいい感じ。強い味付けをしていないのがチャームポイントで、だからこそカレーや他のおかずと混ぜて食べて実力を発揮、美味しくなります。中辛の表示の3という辛さを選んだ野菜カレー、口はそれほど辛さを感じないんですが、知らぬ間に頭の先から汗をたくさんかかされたよ。これは良いカレーの証拠だと思っています。うーん、これで750円。いいね、すごいね。美味しいしいうことがない。笑顔が眩しい日本語が上手なご店主の気遣いにも和まされます。ニコニコと笑いながらごはんのお代わりを勧めてくれました。至れり尽くせりだねえ。夜のおつまみ類、料理類も安いしこれは行かないのはもったいないって話です。ボクはたまにチャオミンをお土産に買って帰ってうちでおやつにしたりしています。そういうのも使いでよくて、お気に入りのお店です。>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>たべあるきオールスターズ「食べあるキング」に参加しています。http://www.tabearuking.com>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ご連絡、お問い合わせ、お仕事のご用命等は iizka3@gmail.com(@を小文字にて)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>2016/1/1、著書「カレーの本」が刊行されました。カレーの本 (SAKURA・MOOK 69) / Amazonのリンク>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>活動内容等の各種Linkはこちら http://about.me/hapi3Instagramはこちら。 https://www.instagram.com/hapi3/tumblr 日々の事がまとまってます。http://hapi3.tumblr.comYoutubeチャンネル。カレー中心。 http://www.youtube.com/user/iizka3もうひとつのブログ 「いつもんログ」http://hapi3s.blogspot.jp/>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
This article is a sponsored article by ''.