新橋の裏手だったんですが、すごいお店にいきあたりました。すごかった。カレーですよ。新橋。わりと用事がなくて来ないんです。それで不案内ではあるのですが、ポツポツと面白いカレーを扱うお店もあってたまには来なくちゃな、とは思っていました。それで、界隈で何かなかったかなあ、と調べてみました。いくつか知った名前もある中、ちょいと駅から外れた場所に個人の名前なのかな、聞かないお店を見つけました。ちょっと気になって行ってみた、「Curry and Rlce 幸正」という名のお店。驚いたんですよね。ここら辺にたくさんある居酒屋さん、和食屋さん風の外観。外にカレーのサンプルが出ていたのですぐに場所はわかりました。こじんまりしたお店で落ち着きます。あれ、メニューサンプル、なんか色おかしくねえか?そんなことを思ったのですがよく確かめもせずにお店に入りました。メニューから選んだのは、「ポークカレー」いつも思いますが、カレーの注文は難しい。メニューを見てもお肉の名前の後ろにカレーという言葉がつくばかり。そして人それぞれ、心の中に思い描くカレーがあって、その基準はやはりそれぞれです。そんなことを思いながら頼んだカレー、とにかく驚いたんですよ。まず一皿めで驚いた。いやね、初めのお皿に思わず声を上げてしまったんですよ。うわ~きれいだっ!って本当に声に出してしまいました。まずプレゼンテーションがすごいんだよね。1枚めの皿はサラダです。えっ!これなあに?と思いました。鮮やかな色の3色のポテトサラダときましたよ。これ、ポテトサラダなのかあ。きれいだなあ、不思議だなあ。それぞれ当たり前ですがジャガイモを使っているわけです。そらで、色をさすのではなく原種のジャガイモを使い分けて、白、ピンクと紫の3色のポテトサラダとしているんです。ほんのり香る香り、ピンクだけがほんのちょっと違う風味があり、紫も白と違う舌触りがある感がしてそれを確かめたくてなんども口に運んでしまいます。添えられたピクルスも強い酸味が良い感じ。それとスープ。これまた濃厚でどっしりした出汁のスープでちゃんとしています。さあ、ここまででかなりカレーが楽しみになって来るました。さあ、きたよ、ポークカレー。さてカレーだ。うむむ、これがまたすごい。おもしろい。まずごはんは二重になっているんですよ。もうこれだけで驚きです。下は黄色、上は赤。黄色はターメリックだね。炒めたキャベツが少し入り、食感の変化で楽しませてくれるんです。赤はチリパウダーの香り。ピリリと来ます。けれど辛さより香りというアプローチを感じるんですよね。チリの香り、とても心地よい。写真は先ほどの表にあったサンプルの方がご飯が二段になっているのがわかりやすいかもしれません。これね。そしてその二重構造のごはんをひたひたと浸しているカレーは粘度なしのサラサラのもの。シャープなイメージでコクあれど甘み方面の要素は抑えてありドライな味の仕上がり、という感じ。カレーソースをひとすくい。おや、ちょいと尖っているな、という初めの印象はごはんが崩れ、混ざり、カレーと融和していく中で変わってゆきます。これでいいんだね、なるほどね。この味のカレーソースでこの変化があっての正解、と納得がいく、理解できる。とても楽しいねえ。そしてごはんの上いっぱいに広がるポークの厚切りスライス。うーん、ポークはこうくるか。これも予想外です。チャーシュー的アプローチで甘いタレが絡んでいて。おっ、ここに甘み要素か!とまた腑に落ちるわけです。バランスが取れているなあ。総合芸術、単独ではなく、すべての融合と組み合わせで完成する感があります。こりゃなんだかすごいカレーを食べちゃったね。そういう感想です。雰囲気ある店内で一息。どうやら居抜きでやってらっしゃるように感じますが、この料理のキャラクターと場所の空気がきちんとリンクする感もあって心地よいのですよ。お店のお二人も感じよく、また来たいと思わせるものがあります。なによりもこの驚きの続きが見たくてもう一度!と素直に思うんです。他のカレーも是非食べたい!外に張り出された張り紙のメッセージ。「たかが、カレー..されど カレー!!」こりゃ伊達ではないな。>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>たべあるきオールスターズ「食べあるキング」に参加しています。http://www.tabearuking.com>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ご連絡、お問い合わせ、お仕事のご用命等は iizka3@gmail.com(@を小文字にて)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>2016/1/1、著書「カレーの本」が刊行されました。カレーの本 (SAKURA・MOOK 69) / Amazonのリンク>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>活動内容等の各種Linkはこちら http://about.me/hapi3Instagramはこちら。 https://www.instagram.com/hapi3/tumblr 日々の事がまとまってます。http://hapi3.tumblr.comYoutubeチャンネル。カレー中心。 http://www.youtube.com/user/iizka3もうひとつのブログ 「いつもんログ」http://hapi3s.blogspot.jp/>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
This article is a sponsored article by ''.