ハンバーグカレーっていいよね。いろんな種類があるよね、ハンバーグカレー。カレーですよ。ハンバーグって好き。とても好き。それで、じゃあ単純にハンバーグカレーが好きかっていうと、そうでもないんです。例えばハンバーグには少なからずたくさんの種類があってですね。それで、そんないろいろあるハンバーグだけど、しかしソースや付け合わせを伴わないネイキッドな状態に戻されたハンバーグは割と幅が限られてきます。そういう状態でハンバーグカレーに供されることが多い。ここにまた幅がある程度決まっているけれど(アジアエスニックには流れないので横風、洋食が主)カレーと組み合わせることによりそれはそれなりに方向も変わって幅が出てくると思うんです。どんな種類のハンバーグカレーが好きなのか?僕が好きなハンバーグカレーがいくつかあります。羅列してみるとなんかちょっと変わったチョイスかもしれないです。まず神田神保町の「ボーイズカレー」の「カレー付きハンバーグ」。そもそもが「カレー付き」のハンバーグであり、カレーは別添えです。ハンバーグカレーとはちとニュアンスが違うかも。でもとにかくこれは好きで外せない。四半世紀食べ続けています。それから上野毛の「パピー」の「セット5」。これはもうボリュームを見るとハンバーグは添え物かってくらいのカレーとナポリタンの主張と面積が大きいやつ。ハンバーグだってたっぷり一人前のサイズなんですけどね。他二つの量が豪快なので存在感が薄くなるという難しい事態に。そして静岡名物「さわやか」の「げんこつハンバーグ」。それ違うじゃん、「ハンバーグと焼き野菜カレー」だろ、と思ったあなた、さわやかシロウトです(笑)ここはやっぱり「げんこつハンバーグ」一択です。そしてそれに別添えで単品の「焼き野菜カレー」を頼むんですよ。やっぱり食べたいレギュラーサイズのげんこつハンバーグ。でもカレーをあきらめたくない。いいんです、ボクらは大人なんだから。こういうグレイトな頼み方していいの。あっと、話しがそれました。とにかく選んでみたらどれもちっとも王道のハンバーグカレーじゃないと気がつきました。そしてすごく好きなもう一つのハンバーグカレーがここ。「カリヒオ」うまいです。カリヒオのメニュー、みんなうまい。それで、だったらメニューから「全部のせカレー」選べばいいじゃんって思うときも多いんですけど、でもちゃんと選ぶとやっぱりしあわせになれる。ドライカレーもパンカレーも魅力的なんだけど、今日はやっぱり、「焼きチーズハンバーグカレー」ハンバーグカレーを集中して楽しみたい。焼きチーズでハンバーグでカレーライス。ここにすべてがある、と厳かに宣言したくなります。いやあ、素晴らしい。ハンバーグカレーってどぼんとちょこんの2種類があると思うんです。カレーソースにドボンとハンバーグが入るタイプとごはんの上にちょこんと乗るタイプ。実はちょこんが趣味なんですが、カレーソースがハンバーグの味とすごく親和性高いんですよね、カリヒオの場合は。なので逆にちょこんだったとしても絶対最終ドボンにしたい。大きなにんじんは柔らかく、甘く、とても美味しいですよ。ハンバーグはちょっとクラシックな感じのヨーロッパ風の香りの付け方でシャレてます。そんなおいしい大きいのが丸ごとどぼんとカレーの中に。この嬉しさったらないよ!食べれば食べるほど幸せ感じるステキハンバーグカレーです。一息ついて店主の川村さんとおしゃべり。話題はクルマとオートバイとキャンプとギアのことが多いよなあ。こういう男の子会話は楽しいんだよなあ。最近じゃあクルマの話題に全然ピンとこない人も多いので、深呼吸をするがごとく喋ってしまいます。楽しいなあ、でももう行かねばなあ。あ、そうそう。いつものセリフで申し訳ないけど、くれぐれもセットで付くサラダのサイズアップは忘れずにね。もしくは帰りにドレッシングを買って帰ること。おいしいからね。ドレッシング。>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>たべあるオールスターズ「食べあるキング」に参加しています。http://www.tabearuking.com>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ご連絡、お問い合わせ、お仕事のご用命等は iizka3@gmail.com(@を小文字にて)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>2016/1/1、著書「カレーの本」が刊行されました。カレーの本 (SAKURA・MOOK 69) / Amazonのリンク>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>活動内容等の各種Linkはこちら http://about.me/hapi3Instagramはこちら。 https://www.instagram.com/hapi3/Vineはこちら。7秒動画です。 https://vine.co/hapi3tumblr 日々の事がまとまってます。http://hapi3.tumblr.comYoutubeチャンネル。カレー中心。 http://www.youtube.com/user/iizka3もうひとつのブログ 「いつもんログ」http://hapi3s.blogspot.jp/>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
This article is a sponsored article by ''.