ふた回り半くらいして、やっと自分の好みわかってきました。うん、カレーの好み。変遷もあったしね。カレーですよ。カレーライスがすきです。カレーライスがいいな。今一番いいな、美味しいな、と思うジャンルはカレーライス。ニッポンの洋食のカレーライスと、日本人のコックさんがたどり着いた日本人が作るインド風カレーライス。この2つがすきです。他にも好きなカレーはたくさんありますけど、ここのところずっとその二つがツボにはいってます。昔風の食堂にカレーライスを食べに行ったり、洋定食のお店に行ってみたり。やはり抗し難い魅力があるのが洋食のカレーライス。この日はお店が19時半で閉まっちゃうので何度か涙を飲んだ、熱海が誇る洋定食のお店、「宝亭」雰囲気いいんだよねえ、ここは。昔の喫茶風の内装、むき出しの蛍光灯が白く輝く天井の高い店内。実にいい感じに昔風でちょっとたまらない気分になります。奥の席のその横にガラス張りの巨大な岩山と滝がある、という謎演出も東京駅の昔のマクドナルドとか思い出してとても楽しい。そして音楽。この日は超ファンキーな昔のソウルとかTOTOとかかかっててかなりタイムスリップ感強くてヤバい。うーん、いい。あっと!注文を忘れるとこだった。えーと、本当は名物はカツカレーなんだけど、今日はこっちにしよう。「ハンバーグカレー」ください。うふふ、ハンバーグカレーってさ、まあ色々思いもご意見もあるとは思いますが、良い意味で「ダメ系のメニュー」だと思うんですよね。メニューも見ずにシャキーンとカツカレー!と頼めるような漢ならなんの問題もありません。ぐずぐずとハンバーグ食べたいんだけどなあ。でもカレーもなあ、とか言っているような輩のために致し方なく用意されたリスク回避型メニューと言えるかもしれません(そんな大げさなものじゃない/笑)そんなダメのボクのハンバーグカレーがやってきました。うむ!付け合わせにポテトサラダ。いいねえ。たっぷりのキャベツスライスもとてもいい。さて、いくぞ。カレーソースはねっとりとするのがうれしいデミグラス系の欧風ビーフカレーでグッと食べ応えあるもの。ごはんもたっぷり。おいしいなあ。そしてポテトサラダがクリーミーな舌触りで絶妙な甘さと酸っぱさのチューニングで膝から崩れそう。いい。これいいぞ。それをもったいなくもカレーに混ぜちゃうんですよ。いや~こりゃあたまらない。運んできてくれたのは、これを作ってくれたのであろう真面目そうな初老のコックさん。ちゃんとコックコートとコック帽をかぶったかっこいいコックさんでした。それと元気そうなおばあさんがレジやホールをやっててとにかく色々とたまらない気分になる心地よいお店でした。そうそう、食べおわったらね、2軒先にあるスマートボールのお店で遊んで帰るといいよ。腹ごなしになるよ。射的もあるしね。熱海っていいなあ。そして熱海にこの店あり、の洋定食屋さんが宝亭なのです。>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>たべあるきオールスターズ「食べあるキング」に参加しています。http://www.tabearuking.com>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ご連絡、お問い合わせ、お仕事のご用命等は iizka3@gmail.com(@を小文字にて)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>2016/1/1、著書「カレーの本」が刊行されました。カレーの本 (SAKURA・MOOK 69) / Amazonのリンク>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>活動内容等の各種Linkはこちら http://about.me/hapi3Instagramはこちら。 https://www.instagram.com/hapi3/Vineはこちら。7秒動画です。 https://vine.co/hapi3tumblr 日々の事がまとまってます。http://hapi3.tumblr.comYoutubeチャンネル。カレー中心。 http://www.youtube.com/user/iizka3もうひとつのブログ 「いつもんログ」http://hapi3s.blogspot.jp/>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
This article is a sponsored article by ''.