山梨県甲府市はどうのなにか惹かれるものがあるのかなんなのか。わりと頻繁に出かけていきます。いろいろなお店にも行っておもしろいところをだんだんつかんできている感があります。カレーですよ。毎度地図上での検索で行き当たりばったりに調べることも多いんですが、通りかかってたまたま、ということも多いです。そういう方が楽しさが大きいな、と思います。この日は奥多摩、秩父の山の中で山菜蕎麦なんかすすってみて、そのまま山道を楽しむルートで甲府に向かっていました。柳沢峠でクルマを止めて、しばし夕暮れの富士山を楽しんで。笛吹市界隈でちょうど日が落ちてとっぷり暮れて。ちょいとおなかもすいてきて。通りかかって、はじめはステーキハウスとかそういう感じかなあって思ったんですよ。大きな建物なんですが、ウッディな感じですてきなウッドデッキがあって。そういうステーキやさん、大手でもありますよね。ところがこのお店、どうにも本格的な建物の作りで気になったんです。嘘っぽくない。外壁だけじゃないっぽい。それで、クルマを回して駐車場に入れました。ダイニングカフェ、なのかな。あっ!外に張ってあるメニュー、カレー中心じゃないの。こりゃあ入らなきゃダメだね。「ウェストマウンテン」というお店です。まずはいると驚かされるのが、天井と壁。天井、高いなあ。木造りの建物で天井が高いっていうの、すてきな雰囲気だねえ。そしてその高い天井まで届く棚がカウンターの中にしつらえてあります。これもいい。カップとソーサーやお酒なんかがきれいに収まっていて、お店の雰囲気を作り出しています。そしてこんなに天井が高いのにすごく暖かい。何だろう、このふんわりした暖ったかさ。あっ、ストーブがある。まんなかにある。あっ、薪ストーブじゃないこれ。へええ、いいなあ。これがこのここちよいあったかさの秘密なのね。いいねえ。これはいい。長居しちゃうこと確定だよ。お店はまだ夕方の営業が始まったばかり。お客はボクひとりですが、居心地がいい。しばらくのんびりさせてもらいましょう。さて、カレーだ。何を頼もうか。えーと、ハンバーグカレーもいいし、ベーコンエッグカレーも捨てがたいけど。「野菜カレー」にしてみましょう。ゆっくりゆっくり時間がたつ感覚があります。外の寒さが夢のような、心地よい暖かさ。これはちょっとたまらないなあ。カレー、来ました。カレーソースは滑らかなで、そのなかに玉ねぎみじんの食感が残るのがうれしいです。系統としては家カレーの、みんなが好きなカレーライスの延長にありながらも、やっぱりおうちのカレーとは違う手の掛け様ががわかるもの。こういうのが嬉しいよね。こういうお店ならこう来なくっちゃ。野菜は野菜炒めを乗せているのですがこれがまたなかなか良く合うのですよ。野菜炒め乗せかよ、なんてことを言う人は一度食べてみるといいですよ。おいしいしバランスがいいんだから、すごく。福神漬け、らっきょうがごはんの端に乗ってるのも好みだね。らっきょうは最近では出すところが少ないので少しさみしいんです。ジャパニーズスタイルカレーライスにはついてこないとさみしい。うん、上々の手作りカレーライスです。ああ、おいしかった。もう少しゆっくりしたいので、と紅茶もお願いをしてありました。季節限定で、「生姜紅茶」があります、なんて書いてあるのでそれをね。それで、紅茶を入れてくれている店員のお嬢さんを見ていたらうれしくなりました。なにがってね、薪ストーブに乗っていた銅のケトルが降ろされて、そこからお湯がポットに注がれる、という素敵な流れ。それをのぞくことができる。うわあ、ちょっとたまらないなあ。そして紅茶はポットサービスでカップにたっぷり3杯分がやってきます。大変な幸せです。ティースプーンの上には甘くつけた生姜が乗っていて、それをカップに落として楽しむ。なるほどいいねえ。キツすぎずいい香りの生姜紅茶です。天井の高い木の香り漂う空間、真ん中には薪ストーブが燃えていて。快適でとても幸せな気分。ああ、席を立つのがもったいないよ。とはいえ次のお客さんたちが入ってきました。お子さん連れの家族たち。おばあちゃんまで大勢いらっしゃる。少し賑やかになりそうです。賑やかな感じもよく似合いそうだものね、この店。ボクはここから先、また一人でクルマを走らせます。なので、ひとりの気分のままお店を後にしましょう。さて、もうひとはしり。>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>たべあるきオールスターズ「食べあるキング」に参加しています。http://www.tabearuking.com>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ご連絡、お問い合わせ、お仕事のご用命等は iizka3@gmail.com(@を小文字にて)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>2016/1/1、著書「カレーの本」が刊行されました。カレーの本 (SAKURA・MOOK 69) / Amazonのリンク>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>活動内容等の各種Linkはこちら http://about.me/hapi3Instagramはこちら。 https://www.instagram.com/hapi3/Vineはこちら。7秒動画です。 https://vine.co/hapi3tumblr 日々の事がまとまってます。http://hapi3.tumblr.comYoutubeチャンネル。カレー中心。 http://www.youtube.com/user/iizka3もうひとつのブログ 「いつもんログ」http://hapi3s.blogspot.jp/>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
This article is a sponsored article by ''.