久しぶりにお会いできてよかったよなあ。ちょいと時間無理したけど行ってよかったよなあ。カレーですよ。この間、久しぶりにe-foodのゆりこさんからメッセージをもらいました。「レカで食事をするんですがいらっしゃいませんか」あ!レか!嬉しい。行きたかったんです。いくいく、行きますとも。あ!当日、、、テレビの収録日だ、、、。いや、終わってから絶対駆けつけますから。それで、それなりに押したりもしましたが、無事収録が終わって急いで東西線に乗りました。「レカ」久しぶりだなあ。ヨギさん元気かな。とにかくゆりこさんもレカも久しぶりでとてもうれしかったんです。お店に着くとヨギさんがニコニコ顔で迎えてくれました。あ、レカママも元気そう。よかったよ。ヨギさんはまっすぐで明るい真面目な男でとても好き。テレビ収録の後で遅れて参加したのでお腹ぺこぺこ。皆さんは少し食べていたみたい。なんか少しつまむものということでゆで卵のフライとか頼んで。ワインなんかいただいて。それで、そのあとに「ミールプレート」を3枚頼んで、そのうち一つはボクが独り占めさせてもらうことにしまた。しばらくワインを飲みながら談笑。初めての方も楽しい方々で、久しぶりの友達もいて話が弾みます。e-foodのゆりこさん、大好きな方です。e-foodはご存知ですか。各国ローカルフード~郷土料理の魅力を満載した「世界の料理 総合情報サイト」、というサブタイトルがついているのを見ればわかる通りでアジアだけでなく、世界中のローカルフード、エスニックフードを俯瞰できる素晴らしい情報サイトで、その管理運営をしていらっしゃる方です。便利で利用価値がとても高く、読んでいて面白くて。調べ物でたどり着いたのに長々と丘の項目まで目を通して気がつけば熟読、なんていう事も多い困った、いや、嬉しいサイトです。彼女と駒沢のブルックリンダイナーのワッキーさんの影響で今僕が一番気になっているのはアメリカの食文化なんです。え、アメリカ?カレー関係ないじゃん、とおもうでしょ?実はそうじゃないんですよね。あっと、話がそれた。e-food : http://e-food.jp*エスニック料理はみなさんアジア、という頭がありますが、そうではなくて郷土料理、トライバルフードの方により近い意味だとボクは考えます。エスノ=民族、トライブ=部族、でしょうか。だからアジアに限定できないんだよ。ボクはエスニック、とは言わずにわざわざアジア・エスニック、というようにしています。アジアの民族料理だからね。あ、きた。料理が出てきました。すごいの出てきちゃった。レギュラーのいつもの四角いミールプレートが出てきてそのあと、巨大な丸いプレートがボクの前にやってきました。ヨギさんが「これは新しいお店で使うために用意したプレートだよ」とにっこにこ顔でピカピカの丸い大きなプレートにてんこ盛りでいろいろ乗せてくれました。うわ~!どれを食べてもおいしいし面白しやっぱりレカママの料理だよねえ!とうれしくなるものばかりです。いつ食べても本当に自分の舌や体にしっくりくるんですよね。ここで料理を食べてヨギさんの話を聞いていると。そのうちプネーを訪ねてみたいなあ、といつでも思わさせます。旅心を刺激させられるなあ。レカの、いわゆるカレーの類の数々。これまたどれも楽しいんですよね。お願いをしたわけじゃなかったんですが、ありがたいことにレカママとヨギさんの計らいで、今回頼んだプレートのカレー全部バラバラにしてくれました。これはうれしい!やっぱりいろいろ食べられるのは楽しいよね。レカママとヨギさんの「いろいろ試してみてよっ!」ていう気持ちが伝わるのがうれしいです。ほんとにうれしい!!この日の好みだったものは、トマトを使ったものと、キャベツ、豆のもの。ドライに仕上げたインゲンのものはポリヤルかしら。ナスのカレーは甘く不思議な香りがするので聞いてみるとジャガリとニガーシードを使っているそうで、大変珍しい。マハーラシュトラ、プネーの独特のものの様子。こりゃいいね。全く刺激的ですよ。舌には優しいのに頭に刺激的。いや、たまらないそれでね、驚いた。見落としてた。なにげな~くお皿のはしに添えてあってうっかり見落としてた。思わず悲鳴をあげました。なんだろな、の人も多いと思うこれ。カジュバルフィです。インドの生菓子。カシューナッツを使った甘くてねっとりしたお菓子なんです。日本でもインドから持ってきて時たま出す店などたまに見かけますが、聞けばこれ、自店て作っているという。マジかよおい!ニッポンで作られたカジュバルフィって!!!心から驚きました。レカママの底力を改めて思い知るという感じです。まいりました。ヨギさんに聞くと近隣の主婦の人でもミターイの名手的な奥様もいるらしいんですが(そ、そこんちの子になりたい、、)種類によっては大量に作らないとうまくできないものなどもあって簡単な話ではない様子。この日はディワリの大事な日の前日だったのでたくさん作ったみたいです。他のお菓子もたくさん作られてテーブルに積んでありました。そういえばカジュバルフィ、ひし形ではないなあ、と思ってヨギさんに聞いたら新しいコックさんがネパールの人でそこらへんの勘どころがわからずに切っちゃったんだよ、と苦笑いのヨギさん。うはは、そいつは。でもそのコックさん、腕があるという話です。きっちりレカ味の料理を厨房で作ってくれる腕ある人みたいで、これでレカママが楽になるといいなあ、と思いましたよ。テーブルに他の捧げもののお菓子がたくさん作られていて、それを見ながら「いや本当に面白いレストランだ」と心底思いました。そうそう、12月にはレカの新しい本店が葛西にできるそうですよ。すごく楽しみ。オープンの日は体を空けておかなければ。お祝いしに行こう。>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>たべあるきオールスターズ「食べあるキング」に参加しています。http://www.tabearuking.com>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ご連絡、お問い合わせ、お仕事のご用命等は iizka3@gmail.com(@を小文字にて)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>2016/1/1、著書「カレーの本」が刊行されました。カレーの本 (SAKURA・MOOK 69) / Amazonのリンク>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>活動内容等の各種Linkはこちら http://about.me/hapi3Instagramはこちら。 https://www.instagram.com/hapi3/Vineはこちら。7秒動画です。 https://vine.co/hapi3tumblr 日々の事がまとまってます。http://hapi3.tumblr.comYoutubeチャンネル。カレー中心。 http://www.youtube.com/user/iizka3もうひとつのブログ 「いつもんログ」http://hapi3s.blogspot.jp/>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
This article is a sponsored article by ''.