最近本当に錦糸町がキテる気がします。錦糸町、亀戸を中心とした城東地区が面白くなってきているんです。まさかこんな状況になってくるとはねえ。この地で生まれ育った者としては不思議な気分です。カレーですよ。e-foodのゆりこさんから聞いた話で、錦糸町にコシャリ料理の店ができたよっていうのがありました。ええっ!そんな店が?なんだっけ、エジプトの軽食だっけか。面白い。早々に行こう、と思いました。それで錦糸町ね。昔はタイのレストランやタイ人女性のいる店なんかが台頭していました。色々な入れ替わりがあって、少し前はロシアンバーとかロシア人スナックみたいなところが幅を利かせてて。外国人を使う風俗店や水商売で町のカラーが変わる、というのは大久保や錦糸町、池袋なんかではよくあることで、その趨勢をいろいろ横目で見ながらそっちには引っかかりもせず、それらと必ずセットでやってくるそのおねえちゃんたちがメシを喰いにくるのであろう現地色が色濃い店に行ってはカレーに準ずる食べ物を食べておりました。あ、ロシアはカレーっぽいものないよなあ、そういえば。ご存知アジアカレーハウスはバングラデシュ料理の食堂。並びや裏にもいくつかスタイルを同じくするバングラ飯屋ができたようです。どの店も面白いみたいで、それと意外と思う人も多いかとは思いますが日本人がどんどん食べに行っています。味、合うんだよね。タイ料理なら大御所のPKサイアムの本拠地があって、もちろんゲウチャイ錦糸町店があるわけです。インド料理もいくつかあるし。あ、長く花壇街でやっていたカシミールは10月になくなっちゃったなあ。これからは小岩の本店にいかねば。亀戸から大島にかけてはネパールのいいお店があるし(シティマートとか)南インド料理のいい店も(マハラニ)パキスタン料理(ハビビ)もあるしで大変なことになってます。そして錦糸町には「 ベヌスサウスインディアンダイニング」があるわけですよ。もう最高ですから。ブッフェランチ、本当にすごいです。ボクの中では近隣で一番期待をしていて、安心をして出かけられる南インドレストランなのですよ。いや、近隣どころじゃないな。都内でもぶっちぎりで期待と安心のあるお店。それは絶対に裏切られません。ランチはブッフェスタイル。ブッフェにもかかわらず、いつでも素晴らしい料理に出会えるんです。「ランチブッフェ」は1000円ぽっきり。この日は「チキンウプ」「ミーンコランブ」「ポテトマッシュルーム」「ナスとオクラのパチャディ」というコンビネーション。「チキンウプ」はベヌスサウスインディアンダイニングに通ってる人ならみなさんご存知の「塩チキン」これがもうおいしくておいしくて。なんだかどうにもならないんですよ!カレーと言われると違うのじゃないかと答えるようにしています。スパイスは入るけど、いわゆるカレー的な方向に持って行っていないんですよね。どちらかというと「塩味ベースのチキンのスパイシースープ浸し和え」とでも言いましょうか。そんな感じです。一度食べるとちょっと忘れがたいです。他の南インドレストランでこれ見かけないよなあ。「ミーンコランブ」はお魚の酸っぱいカレー。今日のこれには驚かされましたよ。ワカサギが一尾丸々のものがザクザクと入っているんですから。さすがにお魚はお一人様一尾のサジェストはあ理ましたけれど。うん、そりゃあそうです。酸っぱい仕上げで生臭さなくて、楽しいお魚カレーです。「ポテトマッシュルーム」はドライタイプ。ポリヤルなんだね。ボクらが考えるところの汁が入ってるカレーではなくて、おかずと捉えるとわかりやすいよね。「ナスとオクラのパチャディ」は優しめの味付け。ナスオクラ豆カレーといった風情でこれまたいいんです。いやしかし、困ったことにどれもおいしくて、お代わりが止まらない、止まらない。その中で自分でいくつかの違うカレーを掛け合わせ、混ぜていくわけですよ。4種を組み合わせいろいろで掛け合わせて分量を変えて、なんてやっているとスパイス料理の森を手探りで歩いて行くような気分になるわけです。ああ、なんと楽しいんだろうねえ。で、おかわりからはもう直がけにして。お皿をよごしながらガリガリ食べるとインドの食堂っぽくて楽しさが倍増します。この日も大変深く満足がいきました。絶対に裏切られない味の店を知っていて、しかも日替わりの料理すべてに抜かりがない。この嬉しさはなかなか人に伝え難いですわ。あなたもスパイスの樹海の迷える虜になりに、ダウンタウンに出かけましょう。下町、スパイシーな感じにおもしろくなってきてるよ。>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>たべあるきオールスターズ「食べあるキング」に参加しています。http://www.tabearuking.com>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ご連絡、お問い合わせ、お仕事のご用命等は iizka3@gmail.com(@を小文字にて)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>2016/1/1、著書「カレーの本」が刊行されました。カレーの本 (SAKURA・MOOK 69) / Amazonのリンク>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>活動内容等の各種Linkはこちら http://about.me/hapi3Instagramはこちら。 https://www.instagram.com/hapi3/Vineはこちら。7秒動画です。 https://vine.co/hapi3tumblr 日々の事がまとまってます。http://hapi3.tumblr.comYoutubeチャンネル。カレー中心。 http://www.youtube.com/user/iizka3もうひとつのブログ 「いつもんログ」http://hapi3s.blogspot.jp/>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
This article is a sponsored article by ''.