いろんな焼肉屋さんを食べ歩いているが、これほどまでに、肉にこだわり、保存と仕事にこだわり、焼きにこだわる職人を見たことがないかもしれない。それが、三ノ輪「七輪」から市ヶ谷に移転した「なかはら」だ。七輪の頃から、そのこだわりぶりは凄かった。だがしかし、今回タイミングが良かったのか、ご主人の中原さんが、ほぼ席につき、肉についての説明や、焼きに至るまで、完璧なまでに仕上げてくれた。そう、「仕上げ」という言葉を敢えて使いたい。焼肉屋さんというのは、せっかく良い肉を、良い仕事(処理や包丁など)をしてテーブルに出しても、食べ順や、焼き具合によって、台無しにしてしまうことも多々ある。だが今回、完璧なまでに「仕上げ」ていただいたおかげで、良い肉を、一番美味い状態でいただけたのではないだろうか。まるで寿司屋に来たような不思議な感覚になれる焼肉。2014年に移転し、いい感じに店も熟成している。「焼肉とは料理である」と証明している。ブランドにとらわれず、ひたすら質のいい食材を見抜く選択眼とは何なのか。ここの肉を食べると、それを思い知らされる。ちなみに、この店のスペシャリテに、「幻のタン」というのがある。これは、予約時にオーダーしても、当日、仕入れられず「今日はありません」ということもある。本当に質のいい最高級のタンは、1日わずか数本しか出ず、入って1本入るか入らないか。だから幻なのだ。黒毛和牛の希少な幻のタン(写真)。この日はラッキーなことに、ついに食することが出来た。タン先、ゲタ、タン元、という3種類が、一人一切れずつ、写真のように盛られてでてくる。まずは、タン元から。じっくりしっかり、焼き目をつけ、そのまま一口。すると、歯がさっくり入り、肉と肉の隙間から口の中いっぱいに、まさに溢れんばかりに、水のようにサラリとした肉汁がほとばしる。続いてタン先。タン先というのは本来、硬くてあまり良いイメージがない。しかし中原さんこだわりの極薄にスライスし、仕事し、そして、さっと炙るように焼いていただくと、仰天の旨さ。タン先には、独自の旨味と野性味があって、実はタン元よりも脳天を直撃する旨さがあるのだと、これを食べて知る。さらに、タンの裏側のスジがある、ゲタ。余計なスジが綺麗に処理されてるため、これまた癖になる旨さ。今まで食べてた牛タンは何だったのか。同じタンなのに、ここまで違うのかと思う。この後、サーロインや赤身など、極上の肉が、一切れ一切れ、丁寧に出てくる。どれも美味い。途中で、入る、名物の肉寿司も最高。酢飯は肉に合わないと、研究の結果、生姜と合わせたジンジャーライスにしたという。途中、お口直しに、コリコリ食感のポン酢料理(恐らく軟骨)が出てきたり、もはや焼肉屋ではない。完全に肉を扱う、割烹や寿司屋だ。そんなお店。但し、お任せのスペシャルコースの場合、お値段も、焼肉屋を完全に凌駕、寿司屋並みなので、ご注意を(笑)★お知らせ★すずきB著「浮気とは午前4時の赤信号である」、紀伊國屋書店など、全国の大手書店やAmazonにて、絶賛発売中!
This article is a sponsored article by ''.