ちょいと遠出をしてカレーを食べにいくことがあるんですが。でも、実はこれ、計画的なものでもなんでもありません。ただ行き当たりばったり。いま10時だから2時間か3時間走ればお昼時になって、カレーだよな。2~3時間でつくところに行こう。いつでもわりと計画なしの、そんな思考です。カレーですよ。ボクはカレー旅人のようなもので、カレーツーリストではないんですよね。旅行じゃなくて旅です。旅行はスマートにするもので、計画も予定もあります。ボクはどちらかと言うと旅人寄りで、行く道、道すがらが楽しい。目的地を目指すのは二の次です。そんなこんなでこの日たどり着いたのは茨城の常総。茨城ってなぜなのかスリランカ料理のお店がぽつぽつとあるんだよね。土浦のバナナリーフとか、筑波にも2軒ぐらいあるし、水海道の294とか水戸のコジコジとか。そんななか、計画もなく出かけて、出かけた先できょろきょろとさがして見つけたお店がここ、「ランディワ」ちょっと道路から奥まった場所にあって見つけづらかったんですよね。街道沿いに看板は出てるんだけど、広い敷地にぽつぽつと建物が点在しててその中の一角にありました。スリランカレストランだ、うれしいな。愛想のいいスリランカンのおにいちゃんが席に案内してくれて説明してくれました。土曜日はスリランカンブッフェらしい。こりゃうれしいな。いろいろ食べられるのは願ってもないことです。ブッフェ、ということで料理を待つこともなく、自分で好きに取りにいきました。うむ、いろいろあるなあ。おさかなのカレー、豆のカレー、小魚とチリの炒め物、オクラの炒めもの、豆せんべい、サラダ、という感じのラインナップ。さっきのおにいちゃんがこれはおまけ、と夜のブッフェ用のマカロニサラダを出してくれました。かたじけない。どれもとてもおいしいです。辛め、濃い味でごはんがすすむおかずばかり。マールウェンジャナ、という感じのフィッシュカレーは、もうなんかカレーというよりカツオとかブリの煮物みたいでうますぎる。日本人の心にぶっ刺さるたまらぬおいしさ。豆の煮込みであるパリップはスリランカ料理の基本にして定番、水分少なめもったりしていていいお味に仕上がっています。ごはんなしでこれを主食にしてもいいくらいの感じ。ハールマッソとチリの炒めもうまい。和食なら小鉢に出てくる副菜のイメージでしょうか。塩加減がよくてごはんがとまりません。オクラの、、これはテルダーラかな。バンダッカテルダーラ、か。ねっとりしていてこれもいいです。うーん、どれもきっちりおいしいなあ。塩気が強めなのがまたなんというか、らしさを感じます。いろいろと素晴らしいし心意気も嬉しいし。食べ終わっておしゃべりをしていると、実はイケメンの若いおにいちゃんは店主がでした。スリランカフェスティバルにも参加してくださるとのこと。あれっ!そうなんだ。うれしい。また国際展示場前の広場であえるねえ。おしゃべりに花が咲いてたのしいです。奥さんが若いとか、子供達はまだ小さいからスリランカに行ったことがないとか。茨城ってなんでスリランカ料理のお店が多いの?って聞いてみたり。うわさばなしで筑波の2軒が閉っちゃった話しとか、水海道の294、サクワの社長がなくなったとか残念な話題も。そんなことをしているうちに彼がすーっとキッチンに引っ込んで、しばらくすると「これもサービスだよ」とデザートを出してくれました。あらら、うれしい。やんわりしたすこし塩みを感じるクレープ生地に巻いてあるフィリングはココナッツと蜂蜜かな。すこし煮詰めたか練ったかしてあって半固形くらいの感じになっています。これ、ものすごく美味しくて泣けてくるぞ。うますぎる!なんていう名前?と聞くと「パンケーキと呼んでるよ」と言っていました。すごくいいなあ、これは。そしてワダラッパンも。なんということだ。たぶん世界で一番好きなデザートがワダラッパンなんですが、そいつが出てきた。うむ~うれしすぎてあっぷあっぷしてしまいます。心遣いに泣けてくるよ。優しくされるってのは嬉しいことだねえ。すこしおしゃべりして、相手のことがわかってきて、同じ話題なんかも出て盛り上がって。そうやってシンパシーみたいなものがうまれて、じゃあちょいとこいつによくしてやろう、なんて思ってくれて。それがこちらにもつたわって気持ちがふるえます。ほらね、これは旅行じゃあない。旅だと思います。パスポートも持たないまま、スリランカの旅だよ。>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>たべあるきオールスターズ「食べあるキング」に参加しています。http://www.tabearuking.com>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ご連絡、お問い合わせ、お仕事のご用命等は iizka3@gmail.com(@を小文字にて)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>2016/1/1、著書「カレーの本」が刊行されました。カレーの本 (SAKURA・MOOK 69) / Amazonのリンク>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>活動内容等の各種Linkはこちら http://about.me/hapi3Instagramはこちら。 https://www.instagram.com/hapi3/Vineはこちら。7秒動画です。 https://vine.co/hapi3tumblr 日々の事がまとまってます。http://hapi3.tumblr.comYoutubeチャンネル。カレー中心。 http://www.youtube.com/user/iizka3もうひとつのブログ 「いつもんログ」http://hapi3s.blogspot.jp/>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
This article is a sponsored article by ''.