九州のスリランカカレーって気になってたんですよね。九州のスリランカのシーンはどうなっておるのか、その視察もして見たいと思っていました。カレーですよ。福岡にはスリランカカレーの有名な店があるそうです。そう、スリランカ料理じゃなくて、スリランカカレー。で、だったらスリランカ料理はどうなんだよ、と思っていました。さいわい熊本には数軒のスリランカレストランがあるようです。先ほどの「たごカレー」からほど近い場所に、また古い雑居ビルの2階という立地でお店がありました。その名も「スリランカくまもと」ストレートで飾らない名前。それは老舗を想像させます。果たしてその予感は的中です。まずは店の外の雰囲気。うーん、なんとも旅心を刺激される感があります。好きですねえ、こういう感じ。そしてクラシックなレストランスタイルの店内。いい感じだなあ。店員さんに聞いてみると、実はこのお店、九州で最古のスリランカレストランなのだそう。そして九州のスリランカカレーは博多に集中するようなので熊本のここは貴重です。さて、注文は、「スリランカカリー」ランチのセットになってるようです。涼しい店内でほっと一息。もう13時を大きく回っているというのに結構な数のお客さんがいます。スリランカのカレー、みんな好きかい?さてやってきました。おー、さらっさらだね。粘度粘り気はまったくないスープ上のカレーが2種漂うお皿の真ん中に黄色いごはんが島になっているというビジュアル。いい匂いがします。さて、いくぞ。おおおっ!辛い!辛いぞチキンカレー!ハイハットをシャーンと叩くような鋭くストレートな辛さのチキンカリーです。それと対をなすカレーは、ココナッツミルクがマイルドで力強く、どっしりと包容力あるベースラインを刻むような落ち着いたジャガイモカリーです。おや、いい組み合わせだ。その2つにまさに「オカズ」的にアクセントを加える具材のジャガイモとチキン。いいわあ。カラピンチャの香りも香ばしく、ミドルテンポのジャズのような印象のクラシックなレストランスタイルスリランカカレーです。失礼承知で他店の名前を出しますが、印象として東京中野のコートロッジを思い出す味とスタイルでした。それはつまり好みってことです。食後のアイスクリームなど、クラシックな器で出てきてちょっとスリランカの中級レストラン的な気分でいいですよ。お店のスタッフに最近、在日スリランカ大使館の大使とお話をして、スリランカフェスティバルの応援団を務めることになったことを話すととても喜んでくれました。マウントラビニヤ いひと月いて焼き鳥を焼いてたという話も面白がってくれました。ここ本店と2号店があり、先の地震により閉まっていたけれど、まず2号店から再開。7/1から本店も営業再開となったそうです。お店のニシャンタさんはここで勤めてずいぶん長いそう。人懐こくて粘り強い彼のような人がお店を支え、それは地震の前も後も変わらないのです。嬉しいことです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2016/1/1、著書「カレーの本」が刊行されました。カレーの本 (SAKURA・MOOK 69) / Amazonのリンクご連絡、お問い合わせ、お仕事のご用命等はiizka3@gmail.com (@を小文字にて)たべあるきオールスターズ「食べあるキング」に参加しています。http://www.tabearuking.com活動内容等の各種Linkはこちらhttp://about.me/hapi3tumblr あります。わりと日々の事がまとまってます。http://hapi3.tumblr.comYoutubeチャンネルhttp://www.youtube.com/user/iizka3もうひとつのブログ「いつもんログ」http://hapi3s.blogspot.jp/ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
This article is a sponsored article by ''.