熊本をうろうろとしています。ここはどこなんだ?どこなのよ?ここでいいのか?一番のメインストリートはどこよ。カレーですよ。空港から市内に向かう(であろう)バスに乗りました。どうもあいかわらずの行き当たりばっ旅のボクです。それでもさすがにこれだけの遠出だと多少の準備はしてきますけど。でも、カレー屋さんは「カレーの穴」主な情報源としてあと少しリサーチをしてあります。が、空港からのバスがどうなっているかも調べていないどころか、なんと今晩の宿も決まっていないという、、、まあ、ボクの旅はそんなもんです。なんとかなる、が信条です。でもね、最近は本当にホテルが取りにくくて。結局ホテルは取れず。熊本城の裏にあるスーパー銭湯の小さな個室を2日分確保しました。本当はこの出張、1泊2日でお声をかけられたんですよ。7月の7と8で来てくださいって。でもそれじゃあカレー店の取材ができないですからね。連載誌の編集長に泣きを入れて〆切を延ばしてもらい、前後で計3日、動ける時間を作りました。なので後ろの2日間はホテルが確保されているんです。それで安心してたんだよなあ。ホテル、なかったなあ。なんでも長期できている震災関係の調査士の人などが宿泊しているから急な当日キャンセルなどあまりないそうで。さて、朝9時に空港着。バスで市内に出て百貨店が集中するエリアで降りました。お、パルコがあるよ。つるやというデパートもある。割と中心なのかな、ここら辺が。そして事前にちょっとだけ調べた心もとない自分のメモを見ながらたどり着いたのが、熊本下通にある「たごカレー」雑居ビルの2階にあるお店です。その雑居ビルは飲屋街の真ん中に位置していて他のお店は軒並み夜の営業のみなので閉まっています。おや、すごい場所だなあ、と思いながら営業時間ぴったりに入ると。ごめんなさいねえ、もうちょっと待っててもらっていいですか?とご店主。いえいえ、全然大丈夫。時間ありますから、というと、じゃあ暑いですから中にお入りになって、と言ってくださいました。エアコンが聞いた快適な店の中で待ていると程なく準備ができて注文を聞いてくれました。おっ!こりゃあやっぱりこれでしょう。熊本で一番初めのカレーですから。「馬キーマカレー」ください。辛さはそうだなあ、ちょい辛でお願いします。古い雑居ビルの洒落たカレー店という風情なんですが。そのビルの階段脇に緑の紙が貼ってあります。少し聞きかじってきたんですが、地震被害が出て、その後に建物の検査があって危険度によって赤、黄色、緑の張り紙がされていて、というもの。出入りができなくなった赤い紙のビルも見かけました。ここは大丈夫。よかったよなあ。古い建物は頑丈だからかな。それとも場所が良かったのかな。門外漢ですが、いろいろと勝手に想像してしまいます。さて、やってきたカレーです。ごはんは固めでパラパラ、食感よさが際立っています。上にドライでしょうか、パセリが振ってあってその香りか心地よい黄色いごはんです。カレーはホールスパイスを男らしく使ったワイルドな仕上がり。強い香りと刺激で暑さにやられた体なのにグイグイと食欲が引っ張られます。これいいな!ご店主に聞くと馬肉はなかなか扱いが難しいそうで、特徴がないのが特徴、というような特性があるそうです。そうおっしゃってましたがなかなかどうして、ちゃんとキャラクターのあるカレーに仕上がっておりとてもおいしかった。もっと研究したいんですよ、と話すマスターは実直そのもの。感じの良い方でした。聞けばたごカレーの前は和食居酒屋の仕事をしていらっしゃったそう。どうりできゅうりの漬物とらっきょうがうまいはずだわ。うん、あれは美味しかったな。付け合わせとか箸休めという言い方じゃあもったいない味でした。しかし11時半ピタリに入って少し慌てさせてしまって申し訳なかったなあ。あ、そうそう。さっき、古い雑居ビルの2階にあるお店で飲屋街のど真ん中で他のお店は軒並み夜の営業のみで閉まってて、おい大丈夫かい、なんて失礼なことを思っちゃったんですが。食事をしている間にカウンターもテーブルも、お店の中はみるみるうちに満席に。人気店だよ、お見それしました。でも、うん、そりゃそうか。だっておいしいもんね。確かにおいしいもの。それにマスター、すごく感じよかったものね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2016/1/1、著書「カレーの本」が刊行されました。カレーの本 (SAKURA・MOOK 69) / Amazonのリンクご連絡、お問い合わせ、お仕事のご用命等はiizka3@gmail.com (@を小文字にて)たべあるきオールスターズ「食べあるキング」に参加しています。http://www.tabearuking.com活動内容等の各種Linkはこちらhttp://about.me/hapi3tumblr あります。わりと日々の事がまとまってます。http://hapi3.tumblr.comYoutubeチャンネルhttp://www.youtube.com/user/iizka3もうひとつのブログ「いつもんログ」http://hapi3s.blogspot.jp/ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
This article is a sponsored article by ''.