ご縁がご縁をつないでくれて、熊本にたどり着きました。今回目的はテレビ収録へのちょい顔出しと、新カレーの開発へのご協力。カレーですよ。7月の7と8、熊本に来てくださいませんか。そういうお話しをいただきました。以前僕がブログで紹介した山口県の授産施設で作られていた良質なレトルトカレー「俺の長州パンチ」http://blogs.yahoo.co.jp/hapii3/61736848.htmlhttp://blogs.yahoo.co.jp/hapii3/62871505.html2012年のFOODEXでなにげなくブースを拝見、サンプルをもらったものをレビューしました。それから1年ほどしてその記事を読んでくださった、このカレーを手がけた山口県の頼田さんから連絡があり、以来印度百景でサンプリング、ブログでご紹介をしたり、東京で食事をしたりと親交が続いています。彼にご紹介をいただいた六本木の「食のショールーム・パルズ」の山崎さんのイベントに登壇させていただいたり、楽しいご縁は続くばかり。http://blogs.yahoo.co.jp/hapii3/64530796.htmlそのイベント「カレー好き集まれ!!ゲストはカレーライター飯塚敦さん、全国のカレーを楽しむ会」で紹介をいただいた熊本県のフードバレーのご担当や西田精麦のご担当とお話をしました。ボクが何をやっているのか、などちらり見ていただき、その後頼田さんが強く押してくださって、ご縁がつながり、熊本をお手伝いする場所をいただくことができました。あるプロジェクトが発足し、稼働しています。「県産麦パートナーシップ強化支援事業」という固い名前のプロジェクト。JA阿蘇、熊本県立大学と西田精麦が産学連携で大麦麺というグルテンフリー麺を使ったメニュー開発、同じく大麦使用商品の企画開発などのアクションが主、と理解しています。BSジャパンで「運命の日」~ニッポンの挑戦者たち~」という番組があるんですが、千葉船橋に拠点を持つ出張料理人の小暮剛シェフ。くまもと逸品大使として活躍していらっしゃり、彼への密着番組が製作されています。小暮シェフが今回、阿蘇大麦カレーを熊本県立大学の先生、生徒さんと一緒に熊本産大麦を使って大麦麺、熊本県産野菜などと一緒に調理をします。その中でボクのミッションは、>フードバレー、西田精麦、頼田さんや関係者の皆さんと親交を深め、理解をし、見識を深め、ボクのフィルターを通した情報発信をすること>テレビ収録に立ち会い、出演し、それをキーに皆さんにテレビを視聴してもらい、ボクやみなさんが出ている画面の中、その向こう側の熊本に何が起こっているかを感じてもらうこと。このふたつだと心得ています。そうだ、フードバレー。2014年に策定された「くまもと県南フードバレー構想」というのがあります。熊本県・県南(八代、水俣・芦北、人吉・球磨の各地域)の農林水産物を活かし、食関連の研究開発機能、企業を集積させる「フードバレー」を形成。熊本県南地域の活性化を目指す、というもの。そのコアになる施設も見てきましたよ。事務局的な場所とホールがあるだけかと思いきや。生産加工施設などもあって試作なんかもできるそうで驚きました。シリコンバレーに対するフードバレーなのですね、きっと。ここまでが輪郭。そしてボク自身の思いなのですが。不思議な縁がありまして。1年前のネパールの地震では心が痛みました。巣鴨にある大切に思っているプルジャダイニング。ネパール家庭料理の店。東京では珍しい本当のネパールの家庭料理、グンドゥルックやディードを扱う食堂です。そこの女性店主のプルジャさん。あまりそういう事を思わないタイプのボクが彼女はもしかするとソウルメイトなのかもしれない、なんてね。思っています。1年前のネパールの震災のときに彼女がお店で募金を集め、でも赤十字とかに任せるのがスピード感や確実性に不安があると考え、自分で時間と旅費を作り、まるまる寄付金を持ってネパールに渡航、カトマンズで油、米、チウラ、毛布、いろいろな物資を買い込みトラックを借りて被害が大きく政府の手が回らない村に支援に行きました。一年経ってまだまた政府の動きが鈍く復興の進まない田舎がある事に業を煮やし、彼女はまた募金でたまったお金を持ってこんどは田舎の村に水道の敷設に行きました。スパイシー丸山さんとインド周辺国の食文化についてのインタビューの仕事もしているのですが。「Diggin'」 http://blog.livedoor.jp/kiyotoku_sauceco-spicymaruyama/彼女にインタビューをしてネパールの食文化を語ってもらい、それとともに支援の取り組みやネパールの現状をもっと多くの人に知ってもらおうと記事でも地震と支援のことについて触れたのです。そのネパールの震災からちょうど一年、その記事を公開するタイミングでぴたり同じ時期に熊本と南米エクアドルで震災がおきました。なんとも言えない気分になりました。http://blog.livedoor.jp/kiyotoku_sauceco-spicymaruyama/archives/59555061.html#moreネパール、エクアドルよりも熊本、そううことは思いません。ただ、知っている人が関係している場所から順番にお手伝い出来ないだろうか、というごく自然な考えから行動することになりました。カメラがジェットでお世話になったギズモンの清家社長、同じくiPhone写真展で知り合った仲間が熊本に住んでいます。大事な友人の池田美樹ちゃんや古い友人のゆみちゃん、検見川のシタールの増田社長のご実家、みんな熊本ですし。おとなり宮崎にはカレー倶楽部ルウのルウ王子もいるし、福岡にはDiggin'でいるも自由にさせてもらっている渡辺社長だっています。知っている顔がいっぱい浮かびます。そんなたくさんの方とプロジェクトがボクの頭の中にいっぺんに流れ込んできて溺れかけています。が、しかし、飛行機は羽田空港のボーディングゲートを離れて滑走を始めています。さあ、できることを目一杯やってこようか!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2016/1/1、著書「カレーの本」が刊行されました。カレーの本 (SAKURA・MOOK 69) / Amazonのリンクご連絡、お問い合わせ、お仕事のご用命等はiizka3@gmail.com (@を小文字にて)たべあるきオールスターズ「食べあるキング」に参加しています。http://www.tabearuking.com活動内容等の各種Linkはこちらhttp://about.me/hapi3tumblr あります。わりと日々の事がまとまってます。http://hapi3.tumblr.comYoutubeチャンネルhttp://www.youtube.com/user/iizka3もうひとつのブログ「いつもんログ」http://hapi3s.blogspot.jp/ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
This article is a sponsored article by ''.