本日のピックアップフォトは、向ケ丘遊園に昨年5月にOPENして1年を経て更に良い店になった「サンジョルジョ」でいただいた「手打ちのピチを使ったカチョ・エ・ペペ」です。松谷ピッツァイオーロのナポリピッツァと土井シェフが生み出す素晴らしいトスカーナ料理を楽しめるサンジョルジョは、わざわざ行く価値のあるお店です。詳細はこの後の本文でお楽しみください(^_-)-☆←読む前に左のランキングのClickクリックをお願いしますにほんブログ村横浜の中山にある「トラットリア・ダ・テレーサ」の2号店として、昨年5月に誕生した「サンジョルジョ」ですが、既に人気店としての地位を確立して街の顔になりましたね。客席から薪窯の頭の部分が見えてるという店は全国でもあまりありませんよ。キッチンが中2階にあるので、ナポリから取り寄せたマリオアクントの薪窯も中2階に設置されています。ナポリで修業したピッツァイオーロ(ピッツァ職人)の松谷さんと、トスカーナで修業したシェフの土井さんはどちらも素晴らしい腕の持ち主なので、サンジョルジョはピッツァも料理も楽しめるお店です。ソムリエの三田さんが選んでくれるワインも実に魅力的でお料理とよく合います。この店に来ると必ず頼みたいのがトスカーナの郷土料理「パンツァネッラ」!!イタリアのマンマが古くて硬くなったパンをサラダに使った、日本ではおからサラダようなものです。イタリアンでパンツァネッラがあれば必ず頼みますが、この土井シェフのパンツァネッラは特に旨い!!エクストラオーダーのパンツァネッラを食べてから前菜盛り合わせの登場です。鴨の瞬間燻製のクスクス添えはOPENの時から安心の美味しさ!!蓋を開けると煙が立ち上り香りを閉じ込めた旨みの強い鴨の瞬間燻製が見えてくるので、底に敷かれたクスクスと一緒にいただきましょう!!その他、一緒に盛りつけられてるお野菜を中心とした前菜を美味しく楽しみました。松谷ピッツァイォーロが作るピッツァは生地の旨みと口溶けの良さがアップしたように感じました。メタメタ(ハーフ&ハーフ)で焼いてくれたので、シンプルなマリナーラで生地の旨みを確認して、もうひとつのスペシャルでピッツァイォーロとしてのセンスを楽しみました。サラミピカンテ(辛いサラミ)と燻製モッツァレラ、シシトウなどが見事なバランスで実に僕好みの味でした。次の一皿はピックアップフォトでも紹介したカチョエペペですが、これが最高に旨い一皿でした。最近色々なお店でカチョエペペを頼んでいますが、一番僕好みの素晴らしいカチョエペペです。パスタは強いコシのある手打ちのピチで、シンプルな黒胡椒と塩気のあるペコリーノロマーノをたっぷりとかけたカチョエペペはバランスのとり方が難しいパスタです。これだけを食べに向ケ丘遊園までランチに走りたいと思いました。ドルチェは自家製のオレンジのグラニテと自家製マシュマロのようなドルチェでした。お腹いっぱいでもさっぱりと食べられる美味しいデザートでした。珈琲はナポリの名門ボルボーネの豆を使ったロブスター100%というパンチの効いたエスプレッソ。最初から最後まで大満足のランチでした。最後に土井シェフ、松谷ピッツァイオーロ、三田マネジャーと写真撮影(^_-)-☆一年を経て熟成され更に素晴らしい店になってきたサンジョルジョからは目が離せません。また、久しぶりにこの店で食事会をやりたくなりました!!!★ランキングに参加しています!下のバナーをそれぞれクリックしてもらえると嬉しいです★にほんブログ村↑上のバナーをクリックして頂けると順位に反映されるので応援よろしくお願いします!サン ジョルジョTEL:044-380-2792住所:神奈川県川崎市多摩区登戸1893交通手段小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩3分向ケ丘遊園駅から266m営業時間11:30~15:30(L.O.14:30)17:30~22:30(L.O.21:30)ランチ営業、日曜営業定休日:月曜日(祝日の際は営業、翌火曜日休業)予算(お店より)[夜]¥5,000~¥5,999 [昼]¥1,000~¥1,999カード:可(VISA、MASTER、JCB)サービス料・チャージ:ディナーのみ300円。席数:40席 (1階12席、2階28席)個室:有(1階席は12名までの半個室として利用可能。1階の貸切をご希望の際には人数などご相談可)貸切:可完全禁煙駐車場:無(近隣にコインパーキング有)サービス:お祝い・サプライズ可、ソムリエがいる、子供可、テイクアウト*お子様同伴の注意お子様用のメニューや椅子、食器類は用意がなく、子供用の飲食物の持込は不可。スペース上、ベビーカーは客席までの持ち込み不可。ホームページhttp://www.giorgio-it.com/オープン日:2015年5月25日備考JR横浜線中山駅のイタリアン「トラットリア ダ・テレーサ」の姉妹店←食べあるキングメンバーです←メシコレキュレーターです
This article is a sponsored article by ''.