富山県 砺波平野の散居村を眺めながら、金沢から富山へ。水田の中に屋敷林を持ち、家を構える。そうした風景がずっとず〜〜っとかなり長い間続きます。こういう暮らしのスタイルの農家が何軒も何軒も何軒もあるということです。小規模だけれど確かな家族の営みがそこにはあるということです。これぞ日本農業遺産!富山県食育推進フォーラムでした♪地産地消は家庭から〜野菜づくりで農に親しみをと題してお話の機会いただきましたー*\(^o^)/*アルプスはとむぎ茶子連れのお母さん方もいて嬉しかった。「総曲輪」って読めますか?富山市内には「地場もん屋」という直売所があって、さすがますの寿司の町!笹が売っているのがおもしろかった!それから直売所が街の真ん中にあるということと、市が運営しているのはいいね!おもしろいね!と思いました。富山県農林水産部の次長さんに、自撮り棒の洗礼を受けてもらいましたーー。自撮り棒で一緒に映ろうコミュニケーション、まじ使えます〜〜♪D&デパートメント富山があるんですね。デザイナー ナガオカケンメイさんのコンセプトですが、地域のよいものづくりを継承するために消費の拡大でマーケット活性化させて行こうという考え方と農業のCSA 友産友消は全く同じだと思いました。今年2月の富山県里山フォーラムに続いて2回目の富山県講演!ありがとやま〜〜♪#富山#CSA#友産友消#フードアクションニッポンさて7/15 国連大学で勉強会あります。参加の受付はまだ間に合います。わたしも申し込みました。「生物多様性を尊重した農業の構築が貧困や飢餓を解決する糸口になる」を大きなテーマとし、食糧需要を満たすUNU-GEOCアクティブ展示「SDGsへの挑戦 -生物多様性と農業、技術-」環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。http://www.geoc.jp/activity/international/26550.htmlベジアナあゆ
This article is a sponsored article by ''.