6月24日(金) 駐日ノルウェー王国大使公邸で「宮城県南三陸ウニ畜養プロジェクト調印記念イベント」がありました。南麻布のノルウェー大使館です。アーリン・リーメスタ駐日ノルウェー王国大使です。国の代表である大使が登場するほどの調印式とは???一体どんな協定が日本(南三陸)とノルウェーで結ばれたのでしょう~???「南三陸ウニ畜養プロジェクト」とノルウェーとの関わり。ノルウェーといえば~~、ノルウェーサーモンで知られる水産大国です!南三陸と似たリアス式海岸の漁場をもつという共通点があります。そのノルウェーの最新技術で南三陸の課題「磯焼け」が解消できるというのです。「磯焼け」とは???「磯やけ」とは。かつて、南三陸は海藻が豊富で、そこをエサ場に天然のウニやアワビが育ちました。地元の漁師がそれを捕ることで海の恵みと漁村の暮らしは共存してきました。しかし震災の頃から(大津波より前から徐々に藻場と漁のバランスは崩れていたようですが、震災の後、漁村から人々が激減したことは大きな要因です)エサとなる海藻がなくなり → 爆発的にウニが増殖し → ますますウニが海藻を食べ尽くし → 海藻がなくなり → エサ不足で身の入っていないウニが増殖し →売り物にならないから漁師は捕らなくなり → 身のないウニはますます増殖 →というとんでもない悲しい循環で、藻場が荒れていく「磯焼け」が深刻になっています。南三陸 JFみやぎ歌津支所青年部でウニを加工販売する高橋栄樹さんによると、本来、1m2の藻場にウニが400g(ウニ4個分)ぐらい点在するのが良好な「ウニ密度」なのだそうです。しかし、何倍にも密集し過ぎて~~~~数だけ増えすぎて、1個あたりウニの身は3%しか入らない状態になっていました。売り物にならないのだから漁師も捕りません。捕らないからまたウニが増えます。ウニの水揚げは震災前の半分以下になり、藻場の生態系でそれぞれが複雑に関係し合っているアワビや他の魚介類の身入りも悪くなってしまいました。深刻な磯焼け被害。爆発的に増殖したウニが海藻を食い荒らす悪循環・・・。保たれてきた海(藻場)の生態系が崩れたのです・・・人がほどよく漁を営むことで、藻場の生態系が保たれてきた漁村。藻場があって、ウニがいて、人間の暮らしがのあって。この3者があるからこそ、漁場のバランスが保たれていたのです。こういうのを「里海」と呼びます。(最近、瀬戸内海の牡蠣やアマモの関係でNHK番組になり、知っている人も多いかもしれません。)「里山」が奥深い山と人里の間にある中山間の人の暮らしの場だとすれば、「里海」は、遠洋漁業まではいかない、人の生活が影響する港に近い漁場のことです。さて、この「磯焼け」問題、実はニュージーランドでも(マリモのようなのがすべてウニです)アラスカでも...(水深の関係か、黄色に見えますが、すさまじいウニの密集わかりますか~。右の写真はまさに海藻の根にまとわりついたウニです)南カリフォルニアでも実は、カリフォルニア州では、「磯焼け対策・藻場回復」の研究に取り組んでいますが、増えたウニをダイバーが叩いてつぶすという対処療法でしかなく、根本的で持続可能な解決には至っていません。それにしてもあんなにおいしいウニが食害の源になるなんて...食害とはいえ、ウニを憎むことなんてできない...だって大好きなだもん...それにもったいないし...ウニはウニじゃん...というあなたの(わたしの)気持ち、とってもよくわかります。安心してくださいぜ~~~~んぶ、このプロジェクトで解決致します!えええーーーー@@そこで、ノルウェーと日本・南三陸が協力した「磯焼け対策活動」の結果16週間(112日間)=4ヶ月弱でこんなにも実がびっしり詰まりましたーー^^磯焼けの原因とされるウニを回収し、身入りを高める養殖(肥育)に、ノルウェー企業と技術提携しました。厄介者になっていた「実入りの少ないウニ」を高品質に変えて、安定出荷を目指すもの。売り上げの一部はウニの回収費用に充て、事業を持続的に行うことで磯焼けを回避。天然アワビの成育も後押しするなど、正のスパイラルを生み出す。そこでウニを海にいながらにしてエサを与えて、半分養殖する「畜養」というノルウェーにあったウニ用の飼料と技術を取入れたところ~~~畜養したウニキラキラ~~~味も品質もなんの遜色もありませんーウニ本来の甘みととろみ~~~くさみがなさ過ぎるほどありません左から、ノフィマ国立研究機関 ニック・ロビンソン博士アーリン・リーメスタ駐日ノルウェー王国大使カストンインターナショナル (ノルウェー) 社 会長カストン社長でウニノミックス企画本部長 武田ブライアン剛さん日本農産工業南三陸の高橋さんほかにも協力は水産飼料東北営業所See3(オーストラリア) 工場Lung Ching Refigeration Works(台湾)ヤマタ丸七水産MSC 海洋管理協議会ムンクの絵画が見守ってくれましたノルウェーと日本の協力が生んだ磯焼け対策南三陸のウニが市場に出回るには、まだいろいろな漁の解禁問題等クリアにしなければならないことがありますが数年後、期待しています。水産の国、日本とノルウェー!仲良くして技術提携しあうことが実は地球上のすべての海と水産物を守ることにつながる一石3鳥にも一石4鳥にもなる画期的な連携のスタートです。この地球の海はひとつーーーー!復興水産販路回復アドバイザーをやっています^^東北の水産加工の課題があれば教えてください。まずはわたくしが調査へまいります^^by 日本水産資源保護協会いわゆる「里海」問題です。この話を聞きながら、これは「里山」問題と同じだと思いました。里山に鳥獣害が増えて問題と重なると思いました。ベジアナ@農林水産アナ・あゆ
This article is a sponsored article by ''.