ネパール語の教授、野津先生にお誘いを頂きました。場所は新大久保。新大久保は今や「リトルカトマンズ」(@カレー細胞)と呼ばれるほどの場所なのです。カレーですよ。野津先生から頂いたメッセージによると、なんでも新しく出来るネパール料理と日本の居酒屋スタイルの料理が共存するお店だそうで、ネパールの人がやっています。そこのプレオープン、オープニングパーティへのお誘い。野津先生が日本語メニューの添削監修をされたご縁なのだそう。それはもう一も二もなくおじゃましたい。「ネパール・日本居酒屋さくら」は新大久保駅からすぐ近く。ああ、ここ、あれだ。コーヒープリンスって韓国の人気カフェが入ってるビルだね。知ってる知ってる。コリアンの人との入れ替わりが激しいよなあ、新大久保。タイ、韓国、ネパールと新大久保はずっとそういう外国人のダイナミックな入れ替わりが続いてきていますよね。少し遅れて到着。皆さんもう集まっていました。アジアハンターの小林さんや知った顔ばかりで気楽です。お店には日本人とネパール人んが半々というところ。オーナーの若いネパール人青年、日本語も達者で真面目そうです。メニューは見所たっぷり。たこわさびに冷や奴に枝豆。エイヒレもポテトフライもあります。焼き鳥も充実。方やネパール料理もスクティ(干し肉。本来は保存食)にモモ(ネパール蒸し餃子)にサデコ(和え物、マリネード)にブテコ(炒め物)。食事系ならダールバット(定食)にチョウメン(焼きそば)となんでもござれ。これはなかなか楽しいぞ。いろいろうかがうと、どうやら日本人向け、というだけでないみたい。ネパールのコックさん達はイタリアン、洋食、和食はもとより居酒屋やピザ店までありとあらゆる飲食店で働く人がいて、器用なので出来る人はなんでも出来るんですよね。それとは別に居酒屋で飲むネパールの人も多くて、結果お店をやるんだったら故郷の味も欲しいけどいつもの居酒屋メニューあるといいもんね、という着地点。中途半端と鼻で笑う日本人がいますがそれはまったく的外れで、実はそういう人はお客さんのターゲットじゃないわけです。楽しくやりたいネパール人と日本人のためのお店、というわけですね。パーティーとはいえ、わりとぐだぐだ飲んで食べる感じなのがらしくて楽しい。居酒屋メニューもネパールメニューもきちんとした内容でおいしいんですよ。アジアハンターの小林さんと野津先生と濃いめ深めの話しをたくさんかわして頭も気持ちもいっぱいになっていきます。うーん、おもしろい。アジアの食と文化はそのフロントにいる人から話しを聞くのが一番面白いです。料理、はじめに出てきたのはパーティー用の今日の記念メニューでカジャ(軽食/おかず)のプレート。うーん、おいしい。アチャールとか好みだなあ。ジャガイモの油で具合がすごく好みでおいしい。真ん中のチウラ(干し米)にからめて食べるといくらでも食べられるよ。サデコとかすごく好みだし、おいしい。いいねえ。居酒屋メニューもちゃんとしてるなあ。ネパールの人の口のも合うんだろうねえ、和食メニュー。おもしろいなあ。ダールバットももちろん注文。ここまでいろいろ食べたのでさすがに人数分ってほど食べられる余裕はなかったので3皿もらってみんなで分けました。それで、だ。そこでね、もう大発見ですよ。こりゃヤバイ!と椅子から立ち上がり大声をあげそうになったのがね、さっき頼んだイカの塩辛。居酒屋メニューの方のやつ。塩辛自体は普通においしいやつなんだけどね、ダールバットに添えてタルカリやダールと混ぜて食べるとえもいわれぬ旨味、味わい。うわーなにこれ、初めての体験だ。もうダメだ。この日以降、ダールバットには塩辛がのらなければダメなからだになってしまった、、、うますぎる。これはすごいよお。普通のネパール料理屋じゃこういうのはやれないよねえ。これはけっこうなアドバンテージだよなあ。21時を回ったあたりでお店の人がちょっとざわざわってしています。あ!イニシエーションの準備してる。プジャをやるんだね。プジャはお祈りの儀式です。ティカは額に赤い印を付けるあれ。まず野津先生が呼ばれてプジャを受けます。小林さんも。そしてボクも。なんだかくすぐったいな。祝福をいただきました。ボクもお店になにかお返しをして差し上げないとね。いろいろ楽しい夜になりました。雑居ビルの4階だけど快適空間。いいおみせじゃない。今度はランチにもいってみよう。帰りの電車でもそのまんまで帰りました。誰も振り返らなかったよ。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2016/1/1、著書「カレーの本」が刊行されました。カレーの本 (SAKURA・MOOK 69) / Amazonのリンクご連絡、お仕事のご用命等はiizka3@gmail.com (@を小文字にて)たべあるきオールスターズ「たべあるキング」に参加しています。http://www.tabearuking.com活動内容等の各種Linkはこちらhttp://about.me/hapi3tumblr あります。わりと日々の事がまとまってます。http://hapi3.tumblr.comYoutubeチャンネルhttp://www.youtube.com/user/iizka3もうひとつのブログ「いつもんログ」http://hapi3s.blogspot.jp/ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
This article is a sponsored article by ''.