そんなこんなで前の晩は22時を過ぎてから掛川を出発。眠くなったらクルマで寝よう、という気分ででてきたし、車中泊の準備も抜かりなくしてあるし。カレーですよ。名古屋の手前まで一気に走ってゆっくり名古屋入りするか、なんて思ったのですが浜松をすぎると敢え無く強い眠気が襲ってきました。そんなわけで眠くなったのがどこだっけかな、えーっとよく覚えていないんだけど、豊川だか蒲郡だかあたりの道の駅に準ずる施設の駐車場にすべり込みました。駐車場はあってトイレもきれいなのが完備、、、なんだけど自動販売機ひとつないんだよなあ。変わってるなあ。喉が渇いたけどいいや、がまん。さっさと窓をふさいでマットを展開してゆるめの格好に着替えたら寝袋に飛び込んで。ああ、らくちん。翌朝、それなりに早起き出来たので8時半くらいには出発。まずは名古屋をめざします。イベントは13時から開始なのでそれくらいにつければいいな、でもその前にどっかでカレーを一発やっつけるか、とたどり着いたのが12時前、名古屋、今池辺り。イベントは錦三あたりのクラブなので、あそこらは下手すると駐車場1時間で1000円とられてもおかしくない場所。駅2つくらい手前にクルマをおきっぱなしにしよう、と千種にやってきました。そして千種駅前にたまたまあったのが、「元祖台湾カレー」あれっ、そうか、千種にも支店ができたのか。ご存知「麺屋はなび」プロデュースのカレー店です。はなびの台湾まぜそばは有名ですが、あの上に乗っているおなじみの台湾ミンチ。あれをかけてあるのが特徴のカレーなんです。クルマを千種駅の裏の駐車場に止めて(24時間で700円!)。これで心おきなくイベントとカレーに注力出来るってわけです。元祖台湾カレー千種店、駅前の目立つ場所にありました。カウンターのお店で券売機。やっぱりラーメン店のスタイルなんだね。なるほど納得。威勢のいい、でもかちっとした接客の感じが心地いいです。券売機で買ったのは、もうやっぱり王道の、「元祖台湾カレー」でいきましょう。券売機で券を買ったあとに、店員さんが「ニンニク入れますか?」と聞かれます。うふふ、ラーメン屋さんの流儀っぽい。このカレー、カレーソース自体はこってりとろりでけっこうピリピリ。そういう感じです。カレーライスらしさとこのカレーの個性であろう油。カレーソースのふちの部分に油の輪ができていて、らしさを感じます。生卵を乗っているんですが、じつはそれ、苦手なんですよ、ボク。でもこのカレーに関してはよく合います。この玉子の黄身はあった方がいい。味がマイルドになりますよ。九条ネギもとてもいいアクセント。個人的にネギ好きなのでネギはもっといっぱいあってもいいかもでした。テーブルにキムチが付け合わせで置いてあるんですが、このキムチがなかなかおいしい。控えめ味なのでカレーと潰しあいをしなくていいんです。これはぜひ添えて食べてみて欲しいですね。ほかにもテーブルには昆布酢なんてものがおいてあって面白い。これを使うとカレーの味がさっぱり方面にチェンジ、との事。つかってみると、なるほど、面白い。ほんとうにさっぱりと食べられる変化がありました。カレーとしては油多めのスタイルですからそれは覚悟でいきましょう。なのでがりがりとおなか空いててどーんといきたいとき、おすすめできます。カレーソースの特徴、というよりも卵黄やネギ、キムチで味を完成させて食べる感じのひと皿で、おもしろかった。北陸に金沢カレーがあり、関西にスパイスカレーと昔ながらのあまからカレーがあって、それにはさまれた中部地方。このカレーが受け入れられれば中部、名古屋地区を代表する名古屋カレーに育つかもしれません。豊橋カレーうどんと名古屋カレーうどん。うどんばっかりじゃダメだぜ名古屋!from Vine : https://vine.co/v/itxvzbpU7FYーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーNEWS*食の写真セミナー~ はぴ3こばぽん☆のグルメフォトセミナーin 六本木ミッドタウン~レストランで料理の写真を素早く、美しく、スマートに撮る。そういう教室もいくつかありますが、実際レストランで教室を開催する教室は多くはありません。料理の事も直接きちんとシェフにうかがって、その上での撮影のセミナー。こんなチャンスはなかなかありません。是非。http://blogs.yahoo.co.jp/hapii3/64396745.htmlーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2016/1/1、著書「カレーの本」が刊行されました。カレーの本 (SAKURA・MOOK 69) / Amazonのリンクご連絡、お仕事のご用命等はiizka3@gmail.com (@を小文字にて)たべあるきオールスターズ「たべあるキング」に参加しています。http://www.tabearuking.com活動内容等の各種Linkはこちらhttp://about.me/hapi3tumblr あります。わりと日々の事がまとまってます。http://hapi3.tumblr.comYoutubeチャンネルhttp://www.youtube.com/user/iizka3もうひとつのブログ「いつもんログ」http://hapi3s.blogspot.jp/ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
This article is a sponsored article by ''.