こくさんたくさん週間はじまりましたー*(^o^)/* 親子で国産体験バスツアーです フードアクションニッポン!FANバサダーのベジアナも参加しました。 山梨県北杜市 小淵沢です 稲刈り日和*(^o^)/* 親子36人が参加してくれました。 アイガモ農法の八ヶ岳レインボーファームです。 ぼく、こくさん! ぐるめ小学校2年生です。 「ごはんお茶碗一杯分のお米は3000粒なんだって! では、この田んぼの稲だと何株ぐらいと思いますか?」 ベジアナは一株ぐらいだろうと言ったら~~ ハズれましたーー(//∇//) がび~~ん 正解は~~?? ごはんお茶碗一杯分は稲で「3株」でした!*(^o^)/* 今日11/1から始まった「こくさんたくさん週間」! 農林水産省ではフードアクションニッポンというみんながこくさんを大好きになって選ぶ食料自給率アップの作戦をたくさん考えています。 白いはっぴのお姉さんはあすかさん。 日本の食料生産=農畜産業を考えるとき、がんばるのは生産者や行政、企業だけではありません。 私たち消費者 ひとりひとりが、輸入のものより国産のものを選ぶことで、 市場=マーケットを変えることができるのです。 グリーンコンシューマー。 エシカル消費。 グリーン購入。 などの言葉の意味を知らない人は、一度調べてみてね。 それから、 友産友消。 CSAと言って、 C コミュニティが S サポートする A アグリカルチャーの仕組みも欧米をはじめ 少しずつ広がってきています。 日本の原風景~~ ふるさとのじいちゃんばあちゃんの作ったお米や野菜はおいしいですね。 おうちのお母さんの作ったごはんやお弁当と、 隣の隣の隣の、あまり知らない人の作ったごはん、 どちらを選びますか? こくさんを選ぶというのはそういうことです。 親しみのある友達や家族、親戚、ふるさとを応援したいのは本当は誰もが持っている気持ち。 日本、好きですか 稲刈りのあとは、 小淵沢の新鮮野菜でお昼ごはん作り! 野菜たっぷりお味噌汁です しっかりとした葉っぱの小松菜! かじると甘~~い*(^o^)/* 飯ごう炊飯*(^o^)/* できたてのコシヒカリ*(^o^)/* つやつや ピカピカの新米*(^o^)/* フードアクションニッポンの事務局のみなさんです 八ヶ岳レインボーファームのみなさま! おいしく心のこもったごはんをありがとうございました*(^o^)/* こくさんたくさん週間! フードアクションニッポン*(^o^)/* ベジアナ FANバサダー あゆ
This article is a sponsored article by ''.