どうも! 食欲の秋、イベントのお手伝いをしたり、応援したりで忙しい姫です。 今回ご紹介するのは、 渋谷東急東横店で開催中の「イタリアフェスタ BUONO!BUONO!ITALIA」です。 昨年、創業80周年記念に開催されたイタリアフェスタ。 ナポリピッツァをはじめイタリアンをこよなく愛するグルメブロガーJaffaさんがプロデュースし、 好評につき、今秋も始まりました♪ そこで、東京モーターショーのお手伝いの帰りに催事会場に寄りました。 東横店 西館8階 催物場 イタリアフェスタ BUONO!BUONO!ITALIA!入り口 今回のイベントでサポーターに就任したフードジャーナリストの里井真由美さんが 笑顔でお出迎えしてくださいました。 会場をさらに盛り上げてます♪ いつもお世話になっているJaffaさんと里井さんは、他の案件もかけもち。 そんな超ご多忙のお二方に言葉でだけでなく食べに来ることが一番の応援だと思い、 かけつけました。、 今回は「イタリア食紀行」をテーマに、ナポリピッツァやパスタをはじめ、 イタリア各地の郷土料理、それに合うワインそしてドルチェ(デザート)まで大集合してます。 エリオ・ロカンダ・イタリアーナの様子 一番大きな売り場です。 腕が良いだけでなく気さくなイタリア人シェフ達とのコミニケーションも楽しめました。 お持ち帰り用のチーズやサラミ、パスタ、お惣菜などがとても充実しているので、 イートインとテイクアウト用両方ほしくなります。 イタリアの中で辛い料理を味わえるカラブリア地方のお料理ならではの唐辛子を使った “ペンネ ンドゥイヤ”もあり、激辛好きの姫にもってこいでした。 ラ・バレーナ 藤沢の名店からは、三田村シェフが豪快に焼くブランド牛「ちがさき牛」がありました。 同じ神奈川からの鎌倉野菜も瑞々しくて好評でした。 アミーチの様子 つくばからナポリピッツァの人気店も出店してました。 ピッツア マチェライオと黄金のマルゲリータ“ドーロ”の2種類販売しており、 優柔不断な姫に朗報をいただき、ハーフ&ハーフにしていただきました。 皆に配ったら、結局マチェライオだけいただきました。 次来たら、ドーロも食べたいなと思いました。 もともと生地がおいしいので他のトッピングにも期待できるんです♪ ドルチェプレート 3店舗(この日はアミーチ、チェントアンニ、タロス)のドルチェを楽しめるお得な内容でした。 この他、 代々木公園の近くにお店をかまえている「チーズスタンド」は、 姫が一番好きな番組で紹介された“水牛のモッツァレラチーズ”を販売し、 姫のご近所「ピエトレプレツィオーゼ」は気軽なカフェスタイルとして前回同様出店し、 神楽坂の「アズーリ」では、1000円でワイン飲み放題プランがあるなど、 どこも寄り道したくなります。 スタンディングで移動しやすい気軽なバル形式だから お料理だけでなくワインをボトルで買ってシェアすると、 さらに会話が盛り上がるでしょう! 記念写真 ほうら盛り上がっているでしょう(笑) 渋谷駅の上だから、雨にもぬれず、イタリア気分を味わえるんです。 美味しいものを食べに行きたいという気持ちはもちろん、 主宰している方や出店している方の応援、 それを支える仲間に会いたい、 そんな気持ちで楽しい時間をフロアにいらっしゃる方々と共有しました。 姫自身食のイベントに関わっている真っ只中なので、 裏方の苦労も少しはわかります。 笑顔を甲斐に頑張っている人々に、これからもエールを送ろうと思います。 渋谷にて ついつい寄りたい 催物場 ~姫心の俳句より~ イタリアフェスタ BUONO!BUONO!ITALIA!公式サイトは、こちら 東急百貨店の公式Youtubeは、こちら ▼イタリアフェスタ BUONO!BUONO!ITALIA! 開催概要▼ 10月29日(木)~11月3日(火・祝) 東急百貨店渋谷駅・東横店 西館8階 催物場 10時~21時 ※最終日は18時閉場 ▼出店一覧▼ カラブリア料理/半蔵門エリオ・ロカンダ・イタリアーナ (Elio Locanda Italiana) ナポリピッツァ/永福町ラ・ピッコラターヴォラ ナポリピッツァ&ナポリの郷土菓子/アミーチ シチリア料理/藤沢La Balena (ラ・バレーナ) シチリア料理/渋谷CENTO ANNI(チェントアンニ) ベネチア料理/神楽坂 リストランテ ステファノ ローマ料理/新宿御苑前 イルバッティクオーレ イタリア全般/神楽坂 アズーリ チーズ/渋谷 SHIBUYA CHEESE STAND イタリアンバール/広尾 ピエトレ プレッツィオーゼ ジェラート/清澄白河 ブリジェラ サルディーニャ料理/渋谷 タロス チーズ・パスタ・グロッサリー・ソフトクリーム・ワイン/神楽坂 ドルチェビータ トリュフ・オリーブオイル・ビネガー.生ハム/アーパ&イデア
This article is a sponsored article by ''.