本日のピックアップフォトは10月24日に駒沢にOPENした「Pizzeria da peppe NAPOLI STA'CA" KOMAZAWA (ダ・ペッペ・ナポリスタカ駒沢)」のサルシッチャのピッツァです。今回のブログで22日と23日に開催されたレセプションの様子を紹介しますが、驚きの有名人やイタリア人が数多く訪れ、店内に入り切れない人は、店の前にも大勢溢れるという凄いレセプションパーティでした。駒沢の地で新たなレジェンド~伝説~が始まりました!!素晴らしい来場者や楽しいパーティの詳細はこの後の本文でお楽しみくださいね(^_-)-☆←読む前に左のランキングのClickクリックをお願いしますにほんブログ村OPEN情報をブログでお知らせして皆さんからの反響が大きかった神谷町の人気店「Pizzeria da peppe NAPOLI STA'CA" (ダ・ペッペ・ナポリスタカ)」の駒沢店がついにOPENしました。http://ameblo.jp/pizzanapoletana/entry-12084383069.html ←開店準備情報ブログ23日に開催されたレセプションではお店の前がこんな状態になりました。ペッペの人柄とピッツァや料理に集まるファンの多さが分かりますね。更にこのメンバーがお祝いに来たのを見た時に、ペッペがレジェンドになったと思いました!ナポリに本部があるナポリピッツァ職人協会の会長セルジオ・ミック氏と副会長のアドルフォ・マルレッタ氏にCAPUTO社のカルミネ・カプート社長です。僕のブログの読者にはお馴染みのナポリピッツァ世界チャンピオンで日本ナポリピッツァ職人協会会長の大西誠氏や同じくナポリピッツァ世界チャンピオンで、ミラノ万博のイタリアパビリオンでナポリ代表としてピッツァを焼いてきた名古屋のソロピッツァナポレターナの牧島昭成氏。ナポリピッツァの小麦粉では世界No.1のシェアを誇るナポリのCAPUTO(カプート)社のカルミネ社長という日本に居ることが不思議な大物が揃ってお祝いに来ていましたよ!!。優しい人柄で日本にも弟子の多いアドルフォさんは、いつも場を盛り上げてくれますね。「芸能界のグルメ王が世界に薦める最強の100皿」を出版したばかりの、アンジャッシュの渡部建さんも来てくれたので、ナポリピッツァ界のトップの皆さんにご紹介出来ました!!さて、ここで少し店内をご紹介しましょう。この写真は前日の着席でのレセプションの時の写真です。テーブルが入るとかなり落ち着いて素敵な雰囲気のお店でしょ?この日は食べ歩き仲間の王理恵さんご夫妻やDJ TARO君とご両親、超有名女優さんなど素敵なゲストが集まっていました。最高に美味しいモッツァレラチーズや天使の海老。プローヴォラと生ハムにタコとお魚。アランチーニ(ナポリのライスコロッケ)。更に炭火でじっくりと焼き上げて行く自家製のサルシッチャとマグロのグリル。大量のトマトと香味野菜を煮詰めて作る最高のトマトのパスタ!!!このトマトのパスタはシンプルなのに美味しすぎて妻も驚いていました。そして久しぶりに見るペッペが駒沢でピッツァを焼く姿!!!ピッツァ職人がオーナーですからやはりピッツァを作る環境は最高ですね。ピッツァマルゲリータ。こちらは23日の立食でのオープニングパーティの開始直前。ちょうど取材で来ていた岩谷貴美さんと里井真由美さんも一足お先に店内撮影。神谷町のスタッフも全員駒沢に集合して、ダ・ペッペ・ナポリスタカの4周年記念イベントも兼ねたオープニングレセプションパーティが始まります。本日のピッツァはペッペの弟のカルロが担当です。兄貴直伝の腕前はさすがですね(^_-)-☆この日が誕生日だったイラストレーターの園田あけみさんは、ご家族との食事会の前にお祝いを言いに寄ってくれたそうです。カラブリアチームの齊藤千晴さんも来て続々と仲間の輪が広がって来ました。そして、あっと言う間にご覧のような混雑ぶりでペッペの人気の高さと人脈の多さを感じさせてくれました。お料理もピッツァもどんどん出しているんですが、人が多過ぎてあっという間になくなっていきます。こちらのテーブルは、いつもの仲間達と乾杯してワイワイと盛り上がってます。(笑)東京ビッグサイトで開催される「東京モーターショー2015」のSUBARUのコンパニオンを務めるNanaちゃんも食べ歩き仲間なので、東京モーターショーに行く人は、「SUBARU」と「グルメキングダム」をよろしくお願いします。上の写真でも登場した日本ナポリピッツァ職人協会会長&サルヴァトーレクオモの大西誠さんとJaffaがコラボしたPizza Jaffaが食べられますよ!http://gourmet-kingdom.com/ ←グルメキングダムスペシャルサイトはコチラナポリ音楽の生演奏が雰囲気を盛り上げます。永福町の人気店で渋谷東急東横店8階のイタリアフェスタ BUONO!BUONO!ITALIA!の後半にナポリピッツァを出してくれる予定の「ラ・ピッコラターヴォラ」のオーナーの橋爪ファミリーやエリオ・ロカンダ・イタリアーナ (Elio Locanda Italiana)のEricaさんなど東急催事仲間も来てました。アンジャッシュの渡部さんから「そろそろ行けそう!」というメッセージをもらいましたが、既に店内は満員状態、店の外には中に入れないで、諦めて帰る人までいたので「どんなに混んでいても人をかき分けて一番奥まで入って来て!!」と伝えてやっと店内で会えました(笑)。渡部さんクラスの人気者なら別の日にこっそりお祝いに来る方が楽なのに、敢えてこの混雑の中にちゃんと顔を出してお祝いに来ることが、「最高の開店祝い」だと分かって来てくれる気持ちが嬉しいですね。ペッペにお祝いに来ていたお客様から、「写真撮ってもらえますか?」と言われても、嫌な顔一つせずに気軽に撮っている気遣いに皆さんも大喜びでした。懐かしい駒沢の仲間や築地パラディーゾ&トゥットベーネの久野シェフなども集まります。いつも大行列で有名な中目黒「Da ISA(ダ・イーサ)」の山本尚徳氏や、三軒茶屋ラルテの井上勇氏、横浜の超人気店「ラ・テンダロッサ」のKenzoシェフなど、超人気店の忙しい大物たちも仕事を終えてから来てくれるのが凄い。夜中の0時を過ぎてももペッペの店の前に人が溢れていたのでご近所から苦情が出る前に徒歩30秒のメルカートに移動してきました(笑)。ナポリピッツァ界のスーパースターも駒沢のメルカートに来てくれましたよ。カウンターの中には石神井公園ジターリア・ダ・フィリッポの岩澤正和氏が入り、下北沢CIROの高山徹氏がみんなにワインを注いでます(笑)。こんなメンバーが駒沢に居ることが実に楽しいです。中目黒Da ISA(ダ・イーサ)の山本尚徳氏や石神井公園ジターリア・ダ・フィリッポの岩澤正和氏、三軒茶屋ラルテの井上勇氏という大物3人の写真!!更に横浜ラ・テンダロッサのKenzoシェフやチームラルテの皆さんなども一緒に素敵な皆さんが駒沢で楽しく飲んでいました。前回のブログにも書きましたが、神谷町で大成功しているペッペが、なぜ世田谷の住宅街である駒沢にこだわって2号店をOPENしたのか??それは、この場所が思い出の場所であり、多くのペッペファンが駒沢に居るからです。この場所にはかつて「ラ・ビコッカ」というピッツェリアがあり、ペッペはその店の初代ピッツァ職人として活躍していて僕とも駒沢の店で出会いました。東北の震災の時には、イタリア大使館からの勧告で多くのイタリア人が日本を離れた時に、TVのニュースを見たペッペが「ボクハニホンニノコッテ、トウホクノコドモタチニPIZZAヲプレゼントスル!!」って言って何度もボランティアに行っていました。ペッペは未来のある子供たちが大好き、自分の故郷のナポリが大好き、ナポリピッツァが大好きな熱い男です。駒沢の店を退職して自分の店を神谷町にOPENする時に、「ボクハカナラズコマザワニカエリマス!」と言っていましたが、まさか本当に実現すると思いませんでした。誰よりも一所懸命に働いて、神谷町の「ダ・ペッペ・ナポリスタカ」はTVや雑誌に何度も紹介される大人気店になり、前に居た駒沢の店を買い取って、この場所で自分の店としてOPENすることを決めたそうです!!僕とペッペが出会ったのもこの駒沢の店なので帰って来てくれて最高に嬉しいです(^_-)-☆。皆さんもこれから「ダ・ペッペ・ナポリスタカ駒沢」の応援をよろしくお願いします。★ランキングに参加しています!下のバナーをそれぞれクリックしてもらえると嬉しいです★にほんブログ村↑上のバナーをポチッとワンクリックして頂けると順位に反映されるので応援よろしくお願いしますピッツェリア ダ ペッペ ナポリスタカ駒沢Pizzeria da peppe NAPOLISTA'CA" KOMAZAWATEL:03-6450-9284住所:東京都世田谷区上馬4-5-1交通手段東急田園都市線駒沢大学駅徒歩1分駒沢大学駅から20m完全禁煙https://www.facebook.com/napolistacakomazawa/オープン日:2015年10月24日たべあるキング初のグルメムック本が好評発売中です!たべあるキングが選んだ東京トレンドグルメ2015これが今行くべき242軒!!Jaffaはナポリピッツァのページに登場していますよ(^_-)-☆マルちゃん40人の焼そばアンバサダーにJaffaが選出されました僕はマリナーラをイメージした焼きそばのレシピを公開中http://www.maruchan-yakisoba.jp/ambassador/ambassador11.html←たべあるキングメンバーです←メシコレキュレーターです
This article is a sponsored article by ''.